食欲の秋

こんにちは。マツダです。

 

早いものでコアーズのメンバーとなってから1年が経とうとしています。

先輩方と比べて力不足を感じることもまだまだ多いですが、

色々なお仕事に関わらせていただき、実りのある1年を過ごせたのではないかと思っております。

今後とも尽力してまいります!

 

長く、暑かった夏がようやく終わり秋らしくなってきましたね。

9月は夏期特別有休を使ってあちこちに遊びにいきました。

早速食欲の秋を堪能してきたので2つご紹介します^^

 

◾️六花亭 帯広本店限定のリコッタパンケーキ「帯広の森」

https://www.rokkatei.co.jp/shop/obihiro/

 

釧路を拠点に道東を車で回る旅行をしました。

北海道土産の定番「マルセイバターサンド」で有名な六花亭さんですが、道内には何店舗かスイーツやお食事が楽しめる喫茶室があるとのこと。

その中でも帯広本店だけで提供されているリコッタパンケーキがとても美味しいという評判を耳にしており、実際食べてみるとその評判も納得!

口に入れた瞬間しゅわっと溶けてしまうほど柔らかいパンケーキはそのままでもほんのり甘く、いくらでも食べられてしまいそうでした。。!

帯広に行くことがあれば是非♪

 

※日曜日のおやつ時にはお客さんがずらりと並んでいて一度入店を断念したので、平日に開店待ちするのがおすすめです!

 

◾️信州上田 二幸園の松茸料理https://nikoen.jp/

長野県上田市の別所温泉、「二幸園」さんにて、奮発して生まれて初めての松茸料理をいただきました。

 

松茸、どんな味なんだろう?もし好みじゃなかったらどうしよう…と思っていたのですが、土瓶蒸し、姿焼き、鍋、天ぷら、どれをとってもとても美味しい…!

 

なんだか「良いものを食べているなあ。。」としみじみ思ってしまうような(?)、香り豊かで食感も心地よく、なんともお上品なお味。至福のひとときでした♪

 

これからも各地の美味しいものを食べるためにも、2年目も頑張ってまいります^^

 

+6

アート巡回/2024年8月9月編

newton55周年特別企画展「新色」
都立大学の額縁屋newtonのギャラリーnoieにて。

参加アーティスト:網代幸介・栗原由子・田中紗樹・平澤摩里子・ミロコマチコ・横山雄

友人のお店で何気なく目にしていた作品と繋がり、ア!となりました。
和紙に、直接ペインティングしたり、ペインティングして切ったものでコラージュされていて
どんな順番で描いているのかを想像したりして楽しみました。

こちらも和紙っぽい。キラキラの顔料で細やかに描かれてあります。

ずっと気になっていた不思議な世界観のアーティストの作品も間近に見られて満足です。

 

 

「RISOGRAPH Sessions」*9月30日(月)まで!
コアーズを出て、すずらん通りをずっと歩き、右に曲がったところにあるstacks bookstoreにて。
アーティスト3名が「音楽」をテーマに制作したリソグラフプリントが展示されています。

以前、原画を見たアーティストの作品もあり、記憶の原画と比べてプリントの面白さも楽しめました。
以前のブログ(Masashi Ozawa x NOTEWORKS small exhibition vol.2)

 

 

久保田珠美 個展 「RETROPERSPECTIVE」*10月5日(土)まで!

アーティスト本人が帰省した時に見つけた膨大な数のノートに描かれたドローイングや言葉と、

それら自分の原点と向き合いながら制作した新作と、

小さめキャンバスに描かれた星座たち。

描いたものを切りとり虫ピンで刺す標本のような作品は、
こちらも以前に観た作品から変化していて、アーティストの成長を垣間見たようで面白かったです。

たくさんのモビールは、キャンバスから自由になった絵たち。風に揺れて見える角度が変わると、また違う形に見えます。

次回はどんな作品と出会えるでしょうか。楽しみです。

+7

秋が来ましたね

厳しかった残暑、もう過ぎたと言ってもいいでしょうか。

待ち侘びた秋が来ましたね。(来ましたね?)

もう30度以上はお腹いっぱいなので、このまま涼しい日々を過ごしたいです。

 

ーーー

 

今年の9月は連休が多く、弊社内でも

みなさん続々と旅行へ行かれております。

お土産をいただくのですが、(ありがとうございます..!!)

 

● 釧路のししゃもパイ や 白い恋人

● 四国のかまどパイ

(美味しかったのでオンラインショップでも買おうかと思っております。)

https://kamado.co.jp/products/item/kamadopai.html

● 名古屋のうなぎパイ

● 三浦三崎 まぐろパイ

 

などなど。意外にもパイが多いですね。

(ミルフィーユ層が美味しいです。)

 

海外旅行へ行かれる予定の方もいらっしゃり、

つられて遠くへ出かけたくなります。

 

ーーー

 

涼しくなったので遠出や外歩きを楽しみたい!ヒガでした。

(画像にないパイは既にいただいてしまいました..!!)

+6

大暑(7/22)の頃

梅雨明け早々から猛暑、酷暑、激アツ!

オリンピックも連日熱戦が続いてますが、

37℃という体温に近い気温をクールダウンする

夕立ちも2−3日に一度はあっていいぞ〜。

特に畑は水やりしないとカラッカラだす。

 

秋の気配は ほど遠い“大暑”あたりの穫れ高リポートです。

まずは夏野菜のド定番、胡瓜

糸瓜(へちま)みたいにならないように、リモートの朝を利用して

2〜3日おきに行けば、適サイズが一度に5〜10本は獲れます。

朝食にはサラダで、夕飯には漬物で食卓に並びます。

もろきゅうはおかず?肴?簡単に生食できるのがお手軽です。

 

多品目×少量を目指してますがなかなかどうして。

ズッキーニは最盛期はとっくに過ぎて2株目はちっとも大きくなりません

ミニトマトのアイコは好調、サントリー品種の苗はやや少なめ、

ピーマンはまずまず。

 

茄子は例年の勢いはなし。艶があるのは瑞々しいけど

艶消しマット調は堅めで詰まりすぎてて味は落ちます。

オクラ(漢字で書くと陸蓮根)は第一果なのでまだ小さいが、

これまた3−4日おきに獲りにいかないとバナナみたいになっちゃうんです。

 

毎週元気なのは、ジャンボ万願寺。肉厚で大型の細いピーマン風。

ピーマン(:甘唐辛子)のように炒めてよし、揚げてもよしと

油との相性はよいのだが、たまにししとう(:獅子)のような

激辛!!があるから慎重に食べましょう。ま、みんな唐辛子の仲間なんですね。

 

はじめて育ててる小玉西瓜。受粉して35日めが収穫どき といわれても…。

上の巻きヒゲが茶色く枯れてたらOKとか、音で聞き分けられるといった動画

見たけど、カラスや小獣にやられる前に第一果を試しに穫ってみました。

種が黒化してないので1週間くらい早かったか。

でも、外の皮の近くまで甘く、水分たっぷりで美味しくいただきました。

1kg強だったので3人では食べきりサイズ、

冷蔵庫のスペースもさほどとらないのでオススメです。

来週はもう暦のうえでは“立秋”、

お盆までこの猛夏、烈夏は続くのだろうか。

イチイ

 

コアーズは8/13(火)・14(水)を夏季休暇とさせていただきます。

+10

腹筋を割りたい

こんにちは。マツダです。

 

暑いを通り越して灼熱の日々が続いていますね。せっかくのお休みでも外出する気になれず…。
お家時間を過ごす日々が増えています。

 

コアーズではリモートワークを併用していることもあり
家から一歩も出ないなんて日もよくあるのですが、
毎日ほんのちょっとでも運動をしようと、YouTubeのワークアウト動画を活用しています。

 

↓↓おすすめの動画はこちら(リンク先は音が鳴るのでご注意を)↓↓

 

①仕事前の気合い入れや気分転換にちょうど良い、定番のラジオ体操!
★その日の気分によって第一と第二を使い分けています。

 

[テレビ体操] ラジオ体操第1 | リニューアル編 2021年10月~ | NHK
[テレビ体操] ラジオ体操第2 | NHK

 

 

②毎日やりたい…と思いつつ、毎日はできてない腹筋
★きついけど約3分の短い時間でできるのが◎

【地獄の3分】腹筋を最速で割るトレーニング|のがちゃんねる/nogachannel

 

 

③簡単な動きで全身しっかり気分爽快!
★あのなかやまきんにくんの名作動画です。

【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。|ザ・きんにくTV 【The Muscle TV】

 

 

④寝る前のストレッチ
★肩こりや体の緊張が取れてとても楽に。
お気に入りで1年くらい続けています!(毎日ではないですが)

【全身がラクになる】一日の疲れを消し去る極上9分ストレッチ!【最高の夜専用 in仙台うみの杜水族館】|オガトレ

 

 

 

この他にも色々な動画を使ってその日の気分でストレッチや筋トレをしています。

過酷な暑さが続きますが、軽めの運動も取り入れながら元気に過ごしたいですね。

 

マツダでした!

+8

アート巡回/2024年6月7月編

宇野亞喜良展
「AQUIRAX UNO」

御年、90歳。
15歳頃のデッサンから始まり、グラフィックデザイナーとしての仕事、絵本、ポスター、アニメーション、
現在に至る膨大な作品の数々を観覧しました。

麗しの版下。

職業柄、こういった細やかな色指定なども見入ったり。

こどもの頃、雑誌か何かで目にしていた作風のものもあり、懐かしい気持ちに。
生きている時代が重なっていることが不思議なくらい、レジェンド的なイラストレーター。

 

特にときめいた原画がこちら。

椎名林檎アルバムジャケットになっています。かっこいいです。

次回はどんな作品と出会えるでしょうか。楽しみです。

+8

コアーズの研修旅行(小満5/20 頃)

一年に一度の恒例 社員研修旅行。

今年は横須賀のヨットハーバーでの開催となりました。

 

企画立案者のコンセプトによると

「一人ひとりの能力向上や新たな知識の獲得を図り、社員同士の相互理解や

多様な価値観を共有して親睦を深め、より一層の企業成長を目指します」と。

 

挨拶も早々に、今回プランナーでもあるTキャプテンより事前のオリエンから。

 

               JHA 日本水路協会>「海図ネットショップ」より引用(www.jha.or.jp)

今回の回遊する場所を説明。おそらくこの⭕️あたりの回遊でしょうか。

さぁ!救命胴衣を着用して、オーナーでもあるCキャプテンのRED.SUN号

に恐る恐る乗らせてもらいます。

 

最初はエンジンをかけて出港!その後、エンジンを止めて帆を立てると、

なんと気持ちの良いこと! 爽快!×高揚!×非日常!

 

船上では、海風の解説やロープワーク、操舵体験も。船=ワンチームで

声かけ、心配り、傾聴、体現、そして親子の絆…。いつもと違う顔つきにも新発見!

 

普段の仕事の段取りとは違うコミュニケーションをしっかりとって、

意思疎通を図り、協力と連携の体制で、チーム一丸で物事を前に進めよう!

ザ・チームビルディング (実は今回の研修の狙いはそこにあったんだね〜)

 

途中、海上でTキャプテンのGIBSON Ⅵ号とも遭遇!

 

2艇×3巡航の6チーム。乗る人、降りてきた人、皆ワクワク感と満足感に溢れてます。

 

乗船していない間はマリーナテラスでBBQ。お天気にも恵まれ最高の日となりました。

  

今回の立役者であるTキャプテン、Cキャプテン、Sサポーターと

コアーズを築いてきたリーダーたちと世代を超えた交流談話も弾みます。

幹事Aさんも彼らを繋いでくれて、感謝・感激です!

Cキャプテン兼カメラマンによる集合写真!を拝借します。

 

この後、バスに乗って水族館に行ったのだが、大人たちはグッタリの車中、

船頭さんなくても豊かにコミュケーションを取って

チーム・キッズの親交を深めていたのは子どもたちかもしれない。

家族を超えて、世代を超えて、未来を前に進めてね〜♡

 

イチイ

+8

サウナへ行こう(豊島園編)

庭の湯(豊島園)

豊島園駅から徒歩約2分、旧豊島園のすぐ近くにある庭の湯。

今はリニューアルしてかなり変わったとのことだが今回リニューアル前の感想である。

入館料は土日祝だと2,970円。バーデゾーンという水着なら男女でも入れるゾーンもあるため水着もレンタル(500円)。

まずは男性の温浴ゾーンから。庭の湯の名前の如く日本庭園と露天風呂の遠く旅行に来たような開放感。

サウナと水風呂のエリアはその他の浴槽から隔離された作りとなっており、なんともラグジュアリーな気分に。

サウナ室は比較的暗めで落ち着いた雰囲気。上段で90℃の居心地良いちょうどいい設定。

サ室出てすぐ横の水風呂は16℃。シャッキリ癒される感じで気持ちいい。

休憩は露天スペースのデッキチェアで。吹き抜ける風と差し込む太陽光でととのい効果は抜群。

続いて水着に着替えバーデゾーンへ。どでかい円形の温水プールがローマのテルマエ感を醸し出す。

そこをスルーし庭園エリアの屋外フィンランドサウナへ入室。広い作りで男女が思い思いの体勢でサウナを楽しんでいる。

温度はそこまで高くなく80℃ほど。窓からは日本庭園が見えて森の中の小屋に来ているみたい。

じっくり蒸されたのち、サウナ小屋のすぐ横にあるレインシャワーで汗を流す。

水着姿で日本庭園の中を探索でき、その中のベンチで休憩。これはすごい開放感。

自然の中の木漏れ日が極上の癒しへと誘う。

冷めた身体を露天スペースのジャグジーで温め再び男性温浴ゾーンへ。

テルマリウムサウナは60℃前後のミストを楽しむサウナ。ゆっくりできて落ち着く。

全体的にどこも高品質で比較的高めの値段も納得の大満足な施設だった。

ハリーポッターの魔法の世界観の近くにもこんな魔法のような場所があるのだと思えた。

+9

アート巡回/2024年4月5月編

MARIYA SUZUKI
「Sketchbooks」-展示とワークショップ-

たくさんのスケッチブックに描かれた、日常の風景。
その中からセレクトされた原画の展示と、手作りスケッチブックのワークショップに参加しました。




MARIYAさんは「絵を描く」ために「スケッチブックを作る」ところからはじめられます。
今回のワークショップでは、その作り方をご本人のレクチャーを交えて体験できました。


紙は主に古紙、リユース・リサイクルを普段から意識しされているところでも刺激になります。
材料は全て準備していただいたものから、好きな紙を選び、順番を考え、綴じていきます。



久しぶりに「作る」作業ができて、わいわい楽しかったです。

ーーー

GWは奈良に遊びにいき、初の東大寺・初の国宝館(興福寺)へ。




写真ではなかなか伝えるのが難しいサイズ感です。金剛力士像の阿形と吽形もかっこいい!!!
彫られている木材のヒノキはなんと、山口県産だそうです。出身者としては嬉しい関わりです。
当時、どのような方法でこんなに巨大なものを制作されていたのでしょうか、、
はるか昔に思いを馳せた休暇となりました。

国宝館はその名の通り、お宝の数々、、、
奈良時代の阿修羅像、平安時代の板彫十二神将像は特に表情が面白くて好みです。

次はどんな作品に出会えるでしょうか。楽しみです。

+8

緑の悪魔

 

 

これからの季節‥‥コイツらが押し寄せて来る

 

 

そうと‥引っこ抜いても‥切っても刈っても

 

 

コイツらは死なない

 

5月から10月まで戦いは続く。

 

 

 

戦いの武器は「これ」

そう全国農村部で圧倒的な所持率を誇るこれです。

 

田舎に行けば朝の8時頃から至る所で唸りを上げてるのがコイツ。

 

 

草刈りに情けは無用!

 

どんなに綺麗でかわゆい花でもバンバン切り捨てます。

 

だって2週間後にはまた戻ってるんだから〜

 

5月からは秋口までこの戦いは続くのでした。

 

どこにでもある話‥‥こんなんですんませんでした!

 

 

おまけでこの時期咲いているその辺の花をちょこっと

(ネタなくて頭真っ白なんで白に限定)

 

野草でないのが一種類あります。

ヒントは「モネ」簡単すぎかな

当たってもなんも出ませんが

 

+11