ハンドメイドインジャパンフェスに行きました

こんにちは。マツダです!
年末年始は高熱で寝込んでおり、いまだに年を越した実感が薄いです。。
まだまだ各種感染症が猛威を振るう冬ですが、みなさま体調第一でお過ごしください!

 

体調もようやく治った1月なかば、友人に誘われ
ハンドメイドインジャパンフェス」に初参加しました!

 

東京ビッグサイトで開催され、多くのハンドメイド系クリエイターや
アーティストの方々がサークル出展しており、
一般参加者は作品の購入やワークショップ体験ができるイベントです。

 

今回初めて参加したのですが、絵画イラストから服やアクセサリー、
さらには陶器や盆栽などなど。。多種多様な作品に圧倒されました!

 

ワークショップでは「パンチニードル」という手芸を初体験しました。
毛糸を通した専用のニードルを使って布を刺していくことで
もこもこの刺繍ができるというものです。

 

手芸苦手でも1時間ほどで無事コースターが完成!

やっぱり手作りした作品は愛着が湧きますね!

こちらはケニアの民芸品を頒布するサークルで一目惚れして購入♩
でんでん太鼓付きのえんぴつです^^

 

ハンドメイドを愛するクリエイターさんたちの熱量に刺激を受け
とても楽しい1日でした!

+6

Happy New Year 2025


あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えの
ことと
お慶び申し上げます。

 

旧年中は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
2025年も、より一層のご支援を賜りますよう、
社員一同心よりお願い申し上げます。

 

 

+7

冬至(12/21)の頃

さて2024年も残すところあと1日。
スタッフブログを一年通して読んでいただき
ありがとうございました。
来年はスタイルを「note」か「mixi2」に変えて
進化したブログにしていきたいと思いま…(まだですネ)

 

クリスマスイブまでに1日1個オーナメント風の
パッケージの中身を食べていくチョコツリー。


昨年もいただいたギフトですがこれがなかなか面白。
種類も毎日違うし、3人家族で1日2片という微妙な量が
味の印象が薄いままどんどん上書きされる。
飽きはしないけど、一番☝️美味しかったもの!?の印象が無!

 

年の瀬ともなると野菜が高騰するのは風物詩。
我が家はそんなのどこ吹く風?といいたいところですが
テキトーに食卓に乗ってきます。

 
どれかは獲れるだろうと“カラフルにんじん”とやらを…。
オレンジはなくて黄色と紫。紫のそれを切ってみると中身はオレンジ。
スープに入れると映えないどころか紫の濁り(=ポリフェノール?)で
濁りの原因に。サラダがいいみたいだけどノー・トライ

 

レタスの脇に余っていたスペースに11月上旬、
1.チンゲンサイ、2.はつか大根、3.水菜、4.小松菜と4種蒔いてみた

交互に植えたサニーレタスとサラダレタスミックスは
1ヶ月も経つと、獲れごろに…。

4種のタネは…というと圧倒的にチンゲンサイのひとり勝ち。
まま新しかったのか?中国野菜からなのか?はわかりません。

先回、ご紹介の落花生。あの後1週間ほど乾燥させてから
ゆで落花生してしていただきました。
10株に育てて>2株だけ収穫>2週間に分けて食べて終わりです。

実はマメ科と相性の悪いネギ類。距離を置いて作ってるから大丈夫。
でも、マメ科は連作障害が出やすいので、来年同じ場所には植え付けないよう要注意。

 

長ネギは寒くなってようやく葉が週ごとにスクスクと成長
週に2−3本獲っても3ヶ月は持つかな。

来年はどんな野菜を作ろう
この時期は堆肥と苦土石灰をいれて耕してしばらくお休みの畝作り2本。

 

新春早々には、まずは白菜や大根かな?
それではみなさん天候不順や天災にもめげず、
みなさまにとって良い2025年となりますようお祈り申し上げます。

イチイ

+7

SNSの新星

こんにちは、マツダです。

 

みなさん、今月16日にリリースされた「mixi 2」やってますか?
私は友人から招待され、リリース2日目から触っています。

 

mixiといえば20年前にリリースされ、ガラケー時代に大流行したSNS。
当時も友人とお互いに日記にペタ(足跡)をつけあったりしたものでした。

 

今回登場のmixi 2には足跡機能はありません。
簡単に言ってしまえば、Twitter(※頑なにこう呼び続けます)と似たUIで、
短文投稿がタイムラインに流れてくる形式です。

 

今の所、mixi 2 の一番の特徴は「リアクション」の豊富さでしょうか。

Twitterではポストにハートマークの「いいね」(※流石にもう「ふぁぼ」とは呼びません)をつけることができますが、
mixi 2はプリセットされた絵文字日本語アイコンから選んでリアクションをつけることができます。

 

 

このアイコンたちが、平成時代に青春を過ごした者の一人としては
当時のプリクラの落書きを彷彿とさせられてなんとも懐かしいのです。。。

 

 

投稿自体にも「エモテキ」という所謂「デコ」的な機能があり、
文字をデッッカくしたり、ぴょんぴょん跳ねさせたりすることができます。

 

▼(動画)プルプルします

 

 

文字を動かしたりスタンプをつけるだけでなんか楽しい。。

 

まだまだリリース直後のため今後も新機能が追加されそうですが、
このままやさしいSNSとしてユーザーを獲得してほしいなと思う次第です!

 

いよいよ年の瀬、来年も何卒よろしくお願いいたします!

+8

もう年末ですね。

19日ですが、明日はもう20日ということで

もう 年末 ですね。

 

今年も沢山のご依頼をいただき誠にありがとうございました。

弊社では下記日程にて年末年始のお休みをいただきます。

 

休暇期間:

2024年12月28日(土) – 2025年1月5日(日)( ※12/27(金)の営業は16:00までとなります )

 

ーー

 

私は先週から大掃除を始めましたが、

早速 燃えるゴミ6袋分 が処理されました。

せっせと片付けるに限りますね…。続きも頑張ります。

 

空いたスペースには新品のダイニングテーブルが導入され

日々の生活を助けてくれています。

IKEAの家具なのですが、ちょうどいいサイズが見つかってよかったです。

 

 

ーー

 

我が家の年越しそばは毎年「沖縄そば」(ソーキそば)です。

 

ただ今年は対抗馬が..!

以前ヒガシマルのうどんスープの試食会イベントが池袋で行われておりました。

 

 

この時に味わって以来、ヒガシマルうどんスープにはまっております..!

あっさりなのに味がしっかりしていて、すっごく美味しいです。

コンビニにも売っている冷凍うどんですぐ食べられるので

ここしばらくお世話になりっぱなしなのです。

 

 

今年は そば+うどん(どちらかではなく両方)でもいいかな!

と既にお腹を空かせています。

ヒガでした。

 

+9

すず、色々。

娘(4歳)にクリスマスプレゼントに
サンタさんに何をもらいたいか尋ねたところ
「すずが欲しい」とのことだったので、どのすずなのか聞いてみました。

 

サンタクロースが持ってる鈴?

 

神社の鈴?

 

ドラえもんの鈴?

 

女優のすず?

 

正解は、

 

やっぱりこれでした!

保育園にあるようでシャンシャンしたいようです。

 

弊社のサンタさん達はしっかり者が多く、

みなさんもう購入されているみたいなので

値段が爆上がりする前にうちも買わねば。

 

(さすがにすずだけではありませんが)

娘の喜ぶ顔を想像しつつ

今年もサンタのミッションを果たしたいと思います!

+8

カワウソショー

先日、誕生日休暇をいただいてお出かけをしてきました。

 

平日ど真ん中にお休みを取ることはあまりないので、
せっかくなら普段混雑で行きづらい場所へ…と、
ずっと行ってみたかった「マクセル アクアパーク品川」へ。

 

品川駅から徒歩2分、デジタルテクノロジーを駆使した
写真映えもバッチリな都市型水族館です。

 

カワウソのパフォーマンスショーが今月までで終了とのことで、
これは見るしかない! と開演15分前には会場に到着してステージの最前で待機。

 

元気いっぱいなコツメカワウソの太陽くんがマイクで可愛い声を聴かせてくれたり、

 

見事なゴミの分別を披露してくれました。

 

鳴き声はこちら。かわいい。。

 

 

館内にはこんなに大きなドワーフソーフィッシュ(ノコギリエイの仲間)も、、!
世界の水族館で唯一展示しているのだとか。

 

生き物たちのユニークな生態を見ると世界の広さを感じられるので、水族館は楽しいです。

 

マツダでした!

+7

イルミネーションの季節です

 

やっと気温が下がり冬到来。

周りではあまりの気温差にお風邪を召される方がちらほらいらっしゃり、

みなさまどうか暖かく過ごしていただきたい今日この頃です。

 

ーー

 

冬といえば「イルミネーション」!

ということで、夫が抽選を当ててくれた(?)

おかげで、無料で入場し( ※ 通常は料金かかります )

 

東京メガイルミ 2024 – 2025 シーズン @大井競馬場

 

( 11/2(土)オープン )へ行ってまいりました!

 

入ったところからピカピカでした。

 

大きなツリーがあったり

 

お馬さんもいたり..!

(ポニーさんとお写真を撮れるコーナーもありました。)

 

幻想的な空間が広がっていました。

 

休日でも大人 1500円、小人 800円、

平日なら大人 1000円、小人 500円で楽しめます!

綺麗な中をいっぱい歩けて大満足でした。

 

 

これからいろんな場所のイルミネーション灯りますね。

(神保町でも光るポイントありです。)

他の場所へ行くのも楽しみです!ヒガでした。

+9

立冬(11/7)の頃

11月に入って寒くなったり、でも暖かくなったり

“立冬”とは名ばかりで、コートの出番はまだ少し先な感じ

〇〇の秋ということで、まずは収穫の秋①②

 

葉は枯れてないのに、トンネルかけててもカラスかハクビシンかに食害されてる

落花生花の手前の子房柄が土に潜って、豆ができる不思議なでき方

ぶら下がる豆に混じってカマキリの卵。幼虫も成虫もアブラムシやカメムシを

食べてくれるので益虫です。しば〜らく畑の片隅に置いておきます。

 

慌てて早めに回収してしまったようで、収量・大きさ・味はイマイチでした。

 

 

菜園は水捌けが悪い(=水持ちがよい)ので、②里芋はここでは適地。

上の茎や葉を切って根元の周りをゴッソリ掘り出すと、↙️こんな土の塊。

パキポキ折ったり割ったりで大小さまざまな芋たちが現れます。

 

大きい親芋は土の下に埋めておけば、来春のタネ芋となるのでキープ。

小さい孫芋はクズ芋として来年用の堆肥置き場へ、親も孫も循環するんですね。

  

土の中の有機物を食べて分解してくれるミ〇ズらも(拡大注意↑)益虫です。

そっと土の中に戻します。

 

鑑賞の秋①田中一村展

洋画じゃなくて日本画なんです。8歳の時には水墨画を描く神童。

10歳代では南画オーダーをいただいて描いてたような天才。

東京藝大を数ヶ月で退学、移住した千葉寺から奄美に移り住み

自然に魅せられ、後半生を過ごして画家に没頭。

日本画のルールから逸脱するあまり、順当な画壇には名は馳せられずだが

超絶技巧の描写、構図、色彩、に加え“生きざま”に圧倒された感じ!

 

鑑賞の秋②:侍タイムスリッパー

久々の映画鑑賞、カメラを止めるな的な低予算、短納期、少スタッフ…

映画監督は脚本・撮影・照明・編集・チラシデザイン…も何役もこなす

本業は米農家。脚本をみて実現するようサポートした粋な京都撮影所。

痛快で2時間半以上とやや長いのだが、トイレや座り直しモジモジのない

内容として非常に味わいのある、心地いい映画だった。

紅葉狩りやボジョレNや単身リサイタル…

それに提案物の回収や大物の校了入稿。

あゝ、まだまだ秋のイベントは公私ともども目白押しで〜す。^_^

イチイ

+8

秋分(9/22)の頃

9月に入っても残暑?とはいえない暑さが続きましたね。

暦の上ではもう“秋分”なのに、菜園では夏野菜が暴発しています。

 

今年は特に採れすぎた苦瓜(ゴーヤ)。

たったの2株で7月末から10月初旬まで毎週5〜15本採れたんで

通算100本以上!これは異常!で、会社へ何度か持ってきては配り、

配っては持ってきて、…その節は失礼しました。

1週間あけると、黄色く暴発してるものもあって処分しま〜す1♪( ´▽`)。

この頃は苦味はなくなり、中の赤い種は甘く、虫たちが寄ってくるんです。

 

オクラも花が咲き終わると同時にグングン大きくなり、30cmくらいに…

こりゃもう固くスジ張って食べれませんので、これまた処分しま〜す2(*´∀`)♪。

 

最初は2株のバジルもすでに低木化。蝶や蜂がかなり群がってるので、

花の蜜は甘いのかも…我が家にミキサーがないのでジェノベーゼソースにせず、

こちらも処分3(ノД`)ですね。

 

さて、アート鑑賞の秋?ということで、

①新宿のロートレック展

まっ赤なマフラーを巻いた人物はパリの歌劇場(※)の出演者「ブリュアン」。

このシリーズのポスターはリトグラフで量産され、ここから超人気デザイナー

になったそう。※歌劇場=高級キャバレーです。

 

ポスターを芸術の域にまで到達させたロートレック、凛々しいジェントルな

風態をイメージしていたが、実は幼い時、両足の骨折で足の成長が止まって

しまったんだそうで、絵を描く事しか道がなかったようだ。実際の写真はリンクを↑

 

そんなロートレックの印象的なポスターに魅了されていた20代のピカソ。

キャンバスの裏や背景にロートレックの絵が登場しているとか…

 

①表参道のピカソ展(陶器)

粗々しくも大胆で、絵画とは違った味わいのピカソの陶器の展覧会。

コオロギ、フクロウ、牛、魚、鳥、花といった生き物や人の顔、かお…

お皿を闘牛場に見立てたユーモアある作品もあって見応えあり。

いまさっき、出来上がったような陶土を削った跡や筆の勢いにビックリです。

 

チラシはさほどだが、ミュージアムのロゴが可愛く、建物や併設のカフェも

洗練された空間でした。美術手帖で紹介されるような建築作品だった〜。

次号、どんな秋の収穫があったか!? 季語である二十四節気とともに

お知らせします。 お仕事の実り具合も続々刈りドキですね〜(^O^☆♪

一居

+8