2020年 明けました!

あけまして おめでとう ございます。

令和二年は1月6日から始動いたしております。

本年もまたもや“お年賀 手拭い”を作りましたので

新年のご挨拶の際は、どうかご査収ください。

今年の手ぬぐいの色は…干支に因んだ日本の伝統色の《深川鼠(ふかがわねずみ)》。

…やや青緑みのある灰色で江戸庶民の間で「粋な色」として流行しました。

そんな色の名前や由来を思い浮かべながら、今年東京で行われる

ビッグイベントと今昔を重ね合わすのも趣のあることかと存じます。

また、2020コアーズ年賀状も力作の中から二次の予選を突破した有志の作品です。

お手元に届いた際にはこちらもご笑納ください。

 

そして、スタッフの力作はコアーズのHPのトップ画面にギャラリーとして

しばらく閲覧して参りますのでこちらもどうかお楽しみください。

(お気に入りのグラフィックには左下の♡にクリックを!)

 

2020年はさらに!お客様に寄り添えるよう、また新しい試みにもチャレンジしながら

社会にも社員にも意義ある会社づくり=新生コアーズ!に向けて進化していきたいと考えています。

今年も、変化して!進化する!コアーズに是非ご注目ください。

一居

0

元気の源②

気がつけば仕事納めまであと3日になっておりました。

12月、あっという間に終わってしまいそうです!

 

ブログ、なかなか難しいので、

先日の投稿のパート2とすることにしました。笑

 

もうひとつ、隔月のご褒美といえば

 

横浜のアソビル地下にある肉寿司です!

あ~~~~~食べたくなってきちゃいますね。

お値段もお手頃だし、全部おいしいのですよ・・・!

この写真にはありませんが、あぶり肉寿司がおすすめです!

 

そしてこちら

私の家で作られた肉寿司です。

家族全員好きなので

先日お母さんが作ってくれました♡

 

ものすごい勢いでなくなりました。。。

0

情熱の村

先日、三重県志摩市の先端に位置する

「志摩地中海村」なる所へ行ってきました。

 

スペイン人のデザイナーが建築設計を手掛け、

地中海沿岸地方のリゾート地を模して作られたため、

そんなネーミングになっているようです。

 

そもそもは宿泊可能なリゾート施設ですが、

飲食店や雑貨屋さんもあり、

インスタ映えで話題になり近年は観光地となっているのだとか。

 

船に揺られること10分、

英虞湾のきれいな景色をバックに

そこには異国情緒あふれる町並みが広がってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色合い、フォルム、随所に散りばめられているタイルが

スペインっぽさを演出していて個人的にはストライクの世界観!

壁面に鉢ごと花があちこち飾られてるのもおしゃれで、

トイレのイラストもゆるくてかわいい。

 

想像以上に異国感は楽しめましたが、

今度は情熱の村ならぬ、本場の情熱の国に行ってやろうと思います。

 

降旗でした。

0

元気の源

太らない体だったら毎週行きたいほどです
月一に抑えている私のご褒美↓

行きつけの油そばです!
あ〜写真を見ると食べたくなってきちゃいますね。
食べた翌日は自分でも怖いほどひたすら元気になります!
おいしい食べ物の効果は絶大ですね!

油そばといえば、
東京油組総本店さまが神保町にあることを知ってしまいました。。。
ここの油そばも、大好きです!
(辛いの平気な方は是非辛味噌油そばをおすすめします)

仕事終わりに思い出すとつい寄ってしまいそうなので、
なるべく忘れるようにします。

0

効かない エアコン(暑)(車)

効かない エアコン

車のエアコンが効かなくなってしまいました。

エヴァンゲリオンでカヲル氏も言っていたとおり、

https://ameblo.jp/keitokeito0306/entry-10967330131.html
「エアコンは心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ。」

想像に難くないと思いますが、
やはりエアコンが効かなくなると大変文化度が下がります。

興味もあったので、自分でちょっといじれないか調べました。

車のエアコンの仕組みですが、
家のエアコンとそこまで違いは無いようです。

家のエアコンの仕組み
https://sds-koji.jp/howto/about-aircon/

車のエアコンの仕組み
https://www.toyota-shokki.co.jp/about_us/business/automobile/compressor/mechanism/

家エアコンの室内機が、車のクーリングユニット側にあたり、
室外機は車だとコンデンサー、レシーバ、コンプレッサー等を指しそうです。

それぞれと繋がったホースに冷媒にあたるエアコンガスが流れていて、
液体<>気体になりつつ循環しているんですかね。

で、なんとなく故障原因をネットで調べてみると、
室外機にあたる特にコンデンサー(蜂の巣?ラジエター?みたいな形)は、
車の先の風がよく当たる場所にあるので、
そこに跳ねた石などが当たる→穴が開く→エアコンガスが漏れる、
=冷気出なくなる、が多いようでした。

で一回ディーラーで見てもらったら、
「そうですね、コンデンサーから漏れてますね」
との回答。

コンデンサー以外から漏れている可能性も0ではないですが、
どうも原因はそこのようです。

なので、コンデンサーを交換する→ガスを再度入れる、
で直るかも?

コンデンサーどこで売ってますかね?
検索したら、モノタロウで売ってました。
https://www.monotaro.com/p/1661/1744/

ポチー

届きましたw

アルミで出来ていて大きさほど重くありません。

車の下に潜ってカバーを外したら丸見え、
ネジを緩めて古いコンデンサー取れました。
漏れてる&汚い(笑)

同じ場所につけ直して完成。キレイ!

後はディーラーでエアコンガスを入れてもらえれば
復活するはず?(コンデンサー以外から漏れていなければ)

そして、

出るー!
涼しい風出るー!

と直ってよかったのですが、
季節はもう秋(冬?)、エアコンなくても涼しくなっていたのでした(完)

 

最近の寝相

時かけ系

くんちゃん系

直角

170°>30°

サブミッション

 

もぐ氏


(息子氏に付き合って疲れている)

 

シゲでした。

0

久々の清里でベニテングタケ

ここのところ数年に渡って、天候の具合がおかしく、
どうも、きのこの出ぐあいも予想しにくい。
5,6年前にはとっても美味しいハナイグチが
大量に発生していましたが、今回は皆無・・・。
ハナイグチは私の中では、標本目的じゃなく、
数少ない食目当てのきのこで
きのこ汁にするとだし汁と食感がたまらんのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナイグチ

 

それでも、久々の清里でベニテングタケや
幾つかのきのこには出会えました〜♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニテングタケ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朽木にインテリアみたいに発生してたキララタケ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヌメリスギタケ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハナホウキタケ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニタケの仲間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャツムタケ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホコリタケ(真っ白のは家の付近では見られないタイプ)

 

今シーズンもきのこは終わりに近づいています。
来シーズンこそ、豊作でありますように。

岡村でした。

0

ドルビー

みなさん、芸術の秋ですね。

 

芸術といえばやっぱり映画ですね。

 

この秋の最大の話題作といえば「ジョーカー(原題:JOKER)」。

というわけで、去る10/4、公開初日のレイトショーで早速観てきました。

 

場所は有楽町駅すぐの「丸の内ピカデリー ドルビーシネマ」!

そうなんです。

映画ファン待望の「ドルビーシネマ」がついに都内にオープンしたのです。

今年は夏に日本最大のIMAXレーザー/GTテクノロジースクリーンが

池袋(グランドシネマサンシャイン)に誕生したりと、

東京近郊の映画ファン界隈は俄かに盛り上がっているわけで。

 

日本初のドルビーシネマ専用劇場となるこのシアターは、

丸ピカ3を丸ごと専用のシアターに作り変えているので、

最新設備を誂えたミニシアターという趣き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建物外のサインにもドルビーシネマのロゴ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エレベーターのボタン脇にも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エレベーターの扉が開くと、

そこはドルビーシネマの世界観を表現した空間。

シンプルでスタイリッシュな雰囲気が気分を高めてくれます(ぶれぶれ)。

 

シアター入口に設置されたAVP(オーディオ・ビジュアル・パスウェイ)でも、

「ジョーカー」の特別(?)映像が流れていました。

盛り上がりますね。

 

わくわく。

 

シートは全席革張りでスクリーンを囲むように設置してあり、

全255席のコンパクトな作り(撮り逃し)。

そして、天井・壁一面に配置されたスピーカーの数々(撮り逃し)。

 

わくわく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクリーンはこんな感じ。

これだけでは違いがわかりませんが、

いざ映写するとその驚愕の映像に圧倒されます。

 

わくわく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、

他のシアターよりも桁違いに暗い、漆黒の空間で、

究極のシネマ体験を堪能しました。

 

ドルビーというと音響が凄いだけなのかな?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

鮮やかな映像もまた素晴らしいのです。

黒の表現がまさしく「黒(ノワール)」で、一般的なスクリーンとは比較になりません。

翌日、IMAXでも鑑賞したのですが、若干物足りない印象。

やはり違いは没入感が断然違う音響システム(と究極のシアターデザイン)。

+600円ですが十分元が取れます。

オススメです(決して回し者ではありません)。

 

映画体験の選択肢が増えて映画ファンとしては嬉しい限り。

 

ところで、肝心の「ジョーカー」はどうだったのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはまた次回ということで。

+1

シンプル

少し前の話ですが、

東京オペラシティ アートギャラリーで開催されていた

「ジュリアン・オピー展」に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニマルな要素で人物や風景が描かれた作品は

シンプルなのに個性的で

デザイナーとしてはもちろん、

日々様々な情報に触れざるを得ない

いち現代人としても

「シンプル」や「個性」について

考えさせられる魅力的な展示でした。

 

 

いつまで続くかわかりませんが…

これからはシンプルな思考と行動を

心がけたいと思います。

 

大池でした。

+1

#チームラボボーダレス へ行ってきました。

9月の連休中にチームラボさんの「ボーダレス」(アート展というくくりであっているのかな?)を見てきました。

お台場のパレットタウンでやっているんですね。

娘が観覧車に乗りたいとの事で向かいましたらあら面白そうなものやっているねと家族三人わくわくと入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きらきら~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれい~。

 

 

彷徨っていたら子供の遊べるエリアも発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風船の森みたいな所やトランポリン、滑り台にお絵描きエリア、クライム的な遊び場 ( 上部写真2枚目のキノコいっぱい生えた木?みたいなのを登れます~ ) もあり、3歳と約30歳×2がはしゃぎ尽くしました。( はしゃぐ娘かわいかったなぁ。)

おやつくらいの時間に入場したのですが、とても回りきれませんでした。

 

幻想的な空間で芸術鑑賞も冒険も体験も出来たので満足感5億重丸です。大きな植物の合間をくぐり抜けてコロポックルになった感を味わえる空間があったのですが、私は特にそこがお気に入りになりました。

何度でもあそこをくぐり抜けたいですね。

機会があればまた行こうと思います。期間限定かと思ったら常設のようなのでこれはラッキーです。

 

 

+1

ま〜つりだ〜、祭だ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週、浦賀の祭が開催されました!

各町内の神輿や山車が町に繰り出します。

(三浦半島1番といわれるくらい熱気あふれるまつりです)

と、普通ならそんなお祭の様子をブログに書くのでしょうが

長くなってしまうのでやめました。

 

今回はお祭に欠かせない「提灯」!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店名や個人名が記載されている提灯

結構みちゃうんですよね、私。

その中でひとつ気になる提灯が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「◯◯夫人 春代」。。。さん(〇〇には名字が入ります)

「◯◯春代」さんではなく「〇〇夫人」ですよ。

お神輿のお祭りに疎い私はよくわからないのですが

祭ではこれは普通なんでしょうかね?

ご存知の方教えてください。

+1