春の豚

花見の季節もそろそろ終わりですね。
外を歩くにも厚手のアウターが要らなくなって
散歩も軽やかで気持ちが良いものです。

散歩で小腹が空いた時には

チャーシューメンなんぞありですね!

 

 

 

【131杯目】蒙古タンメン中本(上板橋)

辛いラーメン代表格である中本の上板橋本店へと行ってみた。
恥ずかしながら中本はカップラーメンしか食べたことがなく、期待に胸が膨らむ。
最も辛いと言われる「北極ラーメン」は恐れ多く、一番人気の「蒙古タンメン」を注文。
入ったタイミングがよく、後からずらりと列が並ぶ。やはり人気はすごい。
席で待つことわずか1分で着丼。本当にタイミングが良い。
実際に食してみると、まず一番驚いたのがカップラーメンの再現性である。
味噌の芳醇な香り、独特な食感の麺、辛さの中の野菜の甘み。
カップラーメンでそれらを経験済みだったので大きな感動はなかったが実物は旨い。
眼鏡を湯気で曇らせながらガツガツすすっていくと、辛みで舌が痛くなってくる。
だが、美味い範囲内での辛さなので絶妙。北極にしなくてよかった。
鼻をズルズル鳴らしながら最後の具の残りまで楽しめた。

 

 

 

【132杯目】蓮爾(桜新町)

月の変化というのは、人間の本能を露わにさせるのかもしれない。
35年ぶりのスーパーブルーブラッドムーンが観測された日に、無性に本能に一番近いラーメンを食べたくなったので、ご存知「蓮爾」へと足を運んだ。
夜だとあまり並ばない二郎インスパイアの名店が近所にあるのはありがたいことだ。
いつもは麺をやわめで注文するが、この日はすっかり忘れてしまい硬めで提供。
スープはファーストインパクトで本能が美味いと叫ぶ良い出来。
野菜は程よいクタクタ加減で非常に食べやすくて好感が持てる。
だが麺が全体的に硬く、芯が残っているところもチラホラ。
ラーメン界トップクラスの太さを誇る麺の生煮えはなかなかキツイものがある。
チャーシューも部位がよくなかったのか、硬くパサパサ。そしてべらぼうにしょっぱい。
そして最後スープの底に沈むキャベツの芯だと思って噛んだものが、
誤って入ったと思われる生ニンニク1欠けだったので、辛味と臭みで悶絶。
いつもの美味さを知っているだけちょっと残念ではあった。

 

 

 

【133杯目】らーめん 高はし(三軒茶屋)

今年初めの思いがけない感動的な出会いから、足しげもなく通い今やすっかり虜に。
相変わらず店主の口の聞き方には若干の不快感があるが、味がよければ無問題。
いつもこの店は店主一人のワンオペである。バイトは雇わないのだろうか。
注文して7分ほどで着丼。スープをすする。いつ来てもとてつもなく絶品だ。
マイルドさ、醤油のキレ、家系独特の獣感、みずみずしいネギの爽やかさ。
色々な家系店のスープを飲んだが、ここまでバランスのとれたスープはそうそうない。
太ちぢれ麺もモチモチでスープとの相性は最高と言わざるを得ない。
何もトッピングしなくても十分美味いのだが、癖でニンニクと豆板醤を投入。
いややはり最高。こりゃ米も進みますわ。ヒタヒタ海苔を巻いて極楽。
塩ラーメンや味噌ラーメンもあるが、あまり欲張らず家系に専念してほしい。
今はまだそこまで注目されていない店だが、人気に火がつくのは時間の問題に思える。

 

 

 

【134杯目】ほうとう不動(河口湖)

ほうとうの店はラーメン店と比べて閉店時間が早い。この店は夜20時だ。
滑り込みで入店するもほうとう以外は不可とのこと。いなり寿司が食べたかった。
今回お邪魔したのは東恋路店。かまくらのようなドーム状の変わった外装だ。
待つこと10分ほどでもうもうと湯気を立ち込めさせながらほうとうは運ばれてきた。
一人一つの鍋でいただく贅沢感が格別。早速スープからいただきます。
優しい味噌の風味にたっぷりと野菜の旨味が染み、寒さで凍えた体も温まる。
ずっしりと噛み応えのあるきしめんをハフハフすする幸せ。冬の醍醐味だ。
たっぷり入った白菜、人参も最高だが、柔らかく煮えたかぼちゃの甘さたるや。
よく染みた油揚げも最高である。雑多に入った具がちゃんと個性を持っている。
胡麻が入った七味をかけるとスープもより主張して風味豊かに。
一切エアコンのない店でも汗をかくほど温まる冬に食べたい至高の一杯だ。

 

 

 

【135杯目】希望軒(新宿三丁目)

新宿末廣亭へ寄席を見に行ったついでに寄った店。
「ホープ軒」は聞いたことがあるのだが「希望軒」は初耳。
ブラックラーメンなるものが有名らしい。富山ブラックとはどう違うのか。
「希望軒ブラック」を券売機で発券。細麺と太麺が選べるので太麺でオーダー。
およそ5分で到着。富山ブラックほど黒くはないが、それでも色はだいぶ濃い。
スープを一口、濃い口の醤油は塩辛さの中に甘みがある。鶏ガラの風味もよし。
黒い見た目ほど味は濃くなく、むしろすっきりしている。
たっぷりスープを纏った中太縮れ麺はツルシコでのどごしが良い。
卓上を見ると海苔が入れ放題になっていたのでたっぷり乗せる。これはうれしい。
ついでにニラキムチもあったのでそちらもどっさり。にんにくはクラッシャーで。
一気にワイルドな味わいとなり、麺もいい感じに進む。
黒という極悪な色からは想像できない食べやすいラーメンだった。

 

 

 

【136杯目】ラーメン茂木(三軒茶屋)

気にはなっていたけれどなかなか行く機会のなかった店へ足を運んだ。
246沿いに店を構え、近くには和正や油坊主といった強敵が存在する。
この店のイチオシは雲呑麺(わんたんめん)ということなのでカウンターで注文。
豚骨醤油系のスープにワンタンがたっぷりと乗ったなんとも美味そうな見た目だ。
スープからいただいて見ると、コクはあるがあまり特徴はない。
濃厚になったマルタイ棒ラーメンのスープに似ているイメージだろうか。
お待ちかねワンタンは茹でたてでアツアツ、肉汁が染み出す旨味がぎっしり。
皮もツルツルで食べ応えがあり、なるほどワンタンは最高の出来である。
麺もこれといった特徴はないがほっとする味わい。
最も驚いたのが何も期待していなかったチャーシューである。
トロっトロな舌触りに程よくスープの塩気を吸ってめちゃくちゃに美味い。
家からも近くなのでここも時折利用することになりそうだ。

 

 

 

【137杯目】肉そば総本山神保町けいすけ(神保町)

平日昼にランチで訪店。先客は5名ほど。
スープは醤油・味噌・塩・背脂とあるが無難な一番人気の醤油を注文。
待つこと5分ほどでお待ちかねラーメンの到着。
濃い色合いの黒いスープなのだがあっさりめ。醤油の風味の中に甘みがある。
生姜と玉ねぎを溶かすと香りもさわやかに旨味の効いた上質なスープ。
その反面、肉は本能を刺激する肉肉しさで噛み応えも十分。
一面に盛られた肉をガツガツ食らうと、脳内のセロトニンが分泌されすごい多幸感。
スープをよく吸って茶色く変色した中太縮れもツルツルモチモチでクオリティー高し。
追加トッピングなしでこれだけ肉が入って780円ならコスパは相当高いと思う。
豪快さと繊細さを兼ね揃えた文武両道な一杯である。

 

 

 

【138杯目】特麺コツ一丁ラーメン(幡ヶ谷)

略して「コツ一」。幡ヶ谷駅から歩いて2〜3分に店を構える。
平日にも関わらず店内は満席、店主一人が慣れた手つきでオペレーションしている。
チャーシューが美味いとの情報からチャーシューメンを注文。
「ニンニク入れますか?」と問われるが、二郎のようなコールではなく普通のトッピングだ。
麺を上げるザルも平ザルで熟練の腕が伺える。チャーシューは注文が入ってから切る。
切り置きしていると乾いてしまうからだろう。器も直前でちゃんと温めておく。
少しでもラーメンを美味しくしようとする店主の真心が伝わる。
醤油ダレに白っぽいスープで色は淡い、背脂チャッチャが乗ったラーメンが到着。
レンゲに盛られたニンニクを溶かしいざ実食………これは美味い!
あっさりした味わいかと思いきや背脂の濃厚さとニンニクの芳醇な香り、
それらをまとめる太縮れ麺の絶妙なハーモニーでパンチも繊細さも兼ねそろえてある。
この麺何かに似ていると思ったが、油そばで有名な春日亭の麺にそっくりである。
チャーシューはプリプリでジューシーながら全く飽きがこない。
ラストは脇に盛られた岩のりを溶かして風味のチェンジ、これはアリだ。
真面目で気さくな店主の飽くなき探究心が産んだ個性の光る一杯だ。

0

「萌え」は文化だった

何事も食わず嫌いは良くないですよね

先日遠方から友人がきたとき
秋葉原で飲み食いしたあとに
どうせなら秋葉原らしいとこにいきたいと。。

そこで初めて潜入してきましたよ

メイド喫茶に!

何かにつけて高い料金を取られる(オムライスに名前書いてもらうと300円とか)イメージでいたので
ビクビクしていたのですが

どうせならと大手老舗に突撃

フタをあけてみると、ハイパーエンタメな空間でして
世界がしっかり作られていてロールプレイングがすごい
メイドさんのプロ意識がすごい
正直感心してしまった

システムはお店によって多少の違いはあるかもしれないが
・時間は60分
・飲み物の値段はスタバくらい
・お客さんの半分は外国人観光客

「ドリンク&一緒にチェキを撮る」 セットを注文して1200円/60分
無理のない料金設定と思う

ラテアートに描いてくれるというので面白そうと思い注文

「じゃあ、飲み物が美味しくなる魔法を一緒にやってくださいね」

「!?」

「せ〜の! 萌え萌え〜 ….

(これ本当にやりますからね

ハハッ!

某所に怒られるぞw

チェキは指名した子にステージに呼び出されて
衆人環視の中
付ける耳を選ばされる

素直に黒猫を選ぶ
(もう何書いてるんだかわからないな。。)

正直食わず嫌いなところがあったのですが
気づいたら60分楽しんでる自分がいました

1人でいくと色々切ないと思うので
友人といくことをオススメします。


昨日はエイプリルフールでしたね。
各企業が冗談に対して本気で取り組む姿勢がみえる面白い日でした。

グランドセイコーさんとかすさまじい気合いの入れよう
エイプリルフール特設サイト

本当に売っていたら欲しい。。

某大手フォトサービスでレタッチをやっている友人に聞いたのですが
時計の撮影は専用のカメラマンとレタッチャーがいるのだとか。。

他にもジュゴンが主役のリトルマーメイド(劇団四季さん)とか
いろはす生ハムメロンクリームソーダ味とか。。
まあほんと楽しんでよくやるなあという内容が盛りだくさん

個人的にはコーエイさんのうつけものフレンズに
腹筋がやられましたけど。。

Y.T

0

アミガサタケの季節になりました。

桜のこの時期、
恒例のアミガサタケ出始めました〜。
何か年を追うごと短く感じる加速度が半端ないなぁ・・・。

 

 

 

 

 

今年は今のところ食用に食べる分だけ収穫。
カジキのガーリックソテーと
アミガサタケのクリーム炒め
濃厚な味わい旨いのですが濃厚過ぎて
あまりいっぺんに沢山食べる気がしないかな。

 

近所で採れるものの中では
タマゴタケが一番好きかも。
知らない人が見たら
完全にアウトの見かけですが、
クセががなく、シャキシャキとした食感で
とっても旨いです。

 

タマゴタケのシーズンは梅雨明けぐらいから。
昨年はタマゴタケはどうも不作だったけれど今年はどうかな~。

お話は変わりますが
昨年から妻が飼っていましたカタツムリが
冬眠から無事目覚めました ♪

見てると以外に面白く
愛着が湧いてくるものですねぇ。
いつもは餌にキャベツや
ニンジンなどをあげています。
色素を分解しないので
フンの色はオレンジや緑だったりしますw

 

 

試しに、ヤマドリタケモドキをあげてみたところ
爆食いしていました〜。この贅沢ものめ!w

 

 

 

カタツムリも結構面白いです。
また今度、もう少しくわしく書きたいと思います。

オカムラでした。

+1

作っちゃいました。

突然ですが

作っちゃいました。

何を?

 

 

Tシャツ

 

デザインはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ん?何もデザインされていない?

振り返れば、

ジャーン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コアラがくっついています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Hello」

 

 

ふとアイデアが思いつき、

思わず形にしちゃいました。

 

ちなみに制作はここで。

http://www.arton.jp

デザインを持ち込めば

その場で制作してくれる(約15分程)

なんとも素敵なTシャツショップです。

 

店内にあるTシャツから

生地を選べるのですが

自前のTシャツの持ち込みも

可能のとの事。

 

是非!

みなさんも夏に向けて

オリジナルな1枚を

 

伊澤

0

hallo?

いよいよ今年もF1世界選手権が始まる。

1987年から全戦欠かさず観てきたF1だが、2016年以降無料放送が無くなってから観なくなってしまった。 とはいえ、アゼルバイジャンでの市街地レースの開催や懐かしいエルマノス・ロドリゲス・サーキットでのメキシコGPの復活など魅力は尽きない。

今年はどうなのだろうと調べてみたところ、マクラーレンとタッグを組んでいたホンダがトロ・ロッソにパワーユニットを供給し、これまでトロ・ロッソに供給していたルノーがマクラーレンと組むことになった。また、マシンに大きな変更が加わる。時速300キロオーバーで走行するレースでは、前方でクラッシュしたマシンのちょっとしたパーツや破片の飛来でも、まるで弾丸のようにヘルメットを貫通してしまう重大な事故に繋がる可能性がある。そこで、ドライバーの頭部を保護するため、コックピット保護デバイス「halo(ハロ)」なるものが義務付けられることになった。外観を損なうほどの大きな影響はないが、こんなもので本当にしっかりと保護できるのか疑問である。ドライバーの視界を遮る(視界のど真ん中に柱が立ち正面が見づらい)ためマシンコントロールに大きく影響しそうだ。
3本のフレームから構成される「halo」は、重さが15kg。1㎏の重量の差でラップタイムが0.03秒変わるというからスピードにもタイヤにも影響しそうだ。パーツはFIA認定のイギリス、ドイツ、イタリアの3つのメーカーから購入しなければならず、価格はなんと200万。このパーツ1個の値段で新車が買えてしまう。相変わらずリッチなスポーツである。

 

 

 

 

 

 

 

2018年の開催地が魅力的だ。
約20年間開催されてきたマレーシアグランプリが無くなるが、フランスグランプリとドイツグランプリが復活する。フランスグランプリは2008年以来10年ぶりの復活。それもマニクールではなく、なんとポールリカールサーキット。F1ブーム全盛の頃以来だから約30年ぶりの復活である。ドイツグランプリは超高速サーキットのホッケンハイムが蘇る。

さらに魅力的なのが、アルファ・ロメオの復活だ。
「アルファ・ロメオ・ザウバー」というチームが誕生する。
コンストラクターでもなく、パワーユニットを供給するわけでもない(P.U.はフェラーリのままだ)。ただザウバーへの技術的な協力のみなのだが、大きくロゴの入ったアルファレッドのマシンは、まさにこれがアルファ・ロメオのF1マシンなのだと心地よく錯覚させてくれるのだ。

+1

初二郎

先日、初めて噂の二郎というところに行ってきました。

友人のジロリアン(二郎マニア?)が言うには、神保町店は初心者にも優しくダントツで美味いとのことだったので、まあ職場もあるしということで土曜日の朝から並んでみました。

この日は11時の開店に駆けつけたものの、すでに一時間待ちの行列!

神保町は移転したばかりなので、綺麗です。

結構なボリューム!に見えるけど、食べてみると意外とするする食べられました。もっとジャンクな味かと思っていただけど、とても上品で洗練された仕上がりでした。

行く前は食べきれるかドキドキだったけど、問題なく完食!

行列はすごかったけど、そのうちまた行きたいと思いました。

サンジョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

0

春もそろそろ…?

今年の冬は寒い日が続いてましたが

ようやく寒さのピークが過ぎたみたいで

少しずつ春の気配がしてきました。

(今日に限っては完全に春でしたね!)

 

 

 

 

 

 

もうちょっと暖かくなったら

公園でビール片手にジャンベでもやりたいな〜

って思いながら春を待つ大池でした。

 

こんな感じでセッションしたい! でもギターは出来ない!!

 

 

 

 

+1

にゃんにゃんにゃん

猫の日ですね!!!!!!!!

我が家の絶妙な猫の写真貼っておきますね!!!!!!!

おおきいです!!!!!!

+1

思わず…

ふらっとコンビニに寄った。

まったく買う予定のなかったのに
目があった瞬間、 

秒殺!!Σ(゚Д゚)
かっ、かっ、かわいい〜 (*´艸`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

商品はどこにでもあるスイーツ。

イラストちょこちょこって書いただけなのに

おいしそうに見えた。

恐るべしパッケージの威力!3個も買ってしまった…。

デザイナーにやられたよ。いい仕事してるじゃないか。

見習おう。

+1

若い芸人ぐいぐい。

 

一般社会で50歳といえばじゅうぶん中堅だが

落語界周辺ではまだ「若手」と呼ばれる。

笑点の昇太が1959年(昭和34年)生れ59歳前後。

たい平は1964年(昭和39年)生れで54歳前後。

三平は1970年(昭和45年)生れで48歳前後だからねぇ。

みんなおなじ若手扱いですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見習い(1年)=前座(3~5年)=二つ目(10年)=真打

と昇進していくので、実力で稼げるまで15年くらいかかって

芸に脂が乗ってくるのがそのあとだからね。

 

もちろん才能があってさっさと出てくる芸人もいる。

志ん朝は5年、談志は11年で真打になったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落語家743人  講談師74人  浪曲師99人…くらいいるらしいが

落語で食べれる噺家は100人くらいだとか。

(人数は憶測で定かではない)

 

さてさて、気になる若手芸人。

 

最近出会った芸人に、神田松之丞という講談師がいる。

1983年(昭和58年)生れだから35歳前後。まだペエペエ。

日本講談協会、落語芸術協会所属の二つ目。

血管が切れるんじゃないかというくらい力が入った講談で

ぐいぐい引き込んでいく。持ちネタ110くらいあるらしい。

 

落語会に行くと時々ラインナップされていいて

最初は「講談?わからん」とナナメに聞いてたら目から鱗。

引き込まれて一気に気になる存在になった。

若いファンも多いらしい。

なんと最近はTBSの日曜日「サンデージャポン」にも出演。

サンジャポは一之輔もときどき出演している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一人、玉川奈々福という女性浪曲師とも出会った。

年齢不詳だが若い(40歳代?)。

浪曲?…講談以上に関心なかったが、NHKバクモンで知って

その直後の落語会で奈々福と出会った。

まだちょっと浪曲そのものがよくわからない分野だが

注目していきたい芸人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう春野恵子1973年(昭和48年)45歳前後…という

浪曲師もいた。

日テレ電波少年で坂本ちゃんを教えてた東大のケイコ先生。

(1990年代だから20年以上前か…)

浪曲師になったのは聞いてるけど、出会ったことはない。

大阪で活躍しているらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落語界で気になるのはやはり春風亭一之輔。

1978年(昭和53年)生れだから39歳前後。

落語界に一人だけいる人間国宝、柳家小三治(1939年)を

40歳若返らせたような味わい深い語り口。

NHKドキュメント「仕事の流儀」に出演してから

チケットが取りにくくなった。

いま私のオシは 志の輔<一之輔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一人、三遊亭兼好。

1970年(昭和45年)生れ48歳前後。会津若松出身。

三遊亭円楽一門  好楽の弟子なので、寄席には出られないが

とぼけた喋りくちでぐいぐい引きこむ。

まだブレイクしていないのでチャンス(?)かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講談そのものがまったくの初心者だが

松之丞に乗っかって少しづつ親しんでいきたい。

浪曲はまだ海とも山ともつかないが

気になる芸として関心を持っていこう。

DSC_1453

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若い人が活躍しているのは落語だけじゃないんだなぁ…

徐々に楽しみが広がりつつあるイナゲでした。

+1