ついに終焉

今月の23日で43歳になる遠藤です。

先日ネットニュースで見かけた
「ヤマハSR400生産終了 43年の歴史に幕」の記事
当たり前のように今後もずっと売れ続け、
これからも生産は続くと思っていたのに…

同じ1978年生まれ、なんか切ない

そういえば昔初年度(1978年型)に乗ってたような、

今見ると少し下品…
まぁ10代、若気の至りってことで

 

最終年に販売されるSR400ファイナルエディション

かっこいい
でも価格が…

74万8000円!
高っ!高すぎる!

俺のは中古で15万だった

+6

そうだ デスク つくろう

リモートワークが定着してきて1年ほど経ちます。
その間に引越などもありましたが、今までデスク環境が安定していませんでした。
段ボールに板をのせた即席の机だったり、カウンターを利用したものだったり。
まだ小さい子どもが足元を徘徊する環境ということもあって、集中力をどう保つかが課題でした。

ちょうどいい機会でしたので、この際快適な作業環境を構築すべく、
デスクを自作してみようと考えたのでした。

私が理想とする作業環境は
・PC作業ができる奥行き(モニターを置くので、600mmはほしい)
・書き物ができるスペースを確保したい(できればL字)
・モニター2枚置く予定なので、幅1200mm以上は確保
・低すぎると疲れるので700mm以上の高さはほしい
・天板は木目があると癒される

材料を調達

ユニディで杉板の集成材(1820×600mm)を4,000円で購入。
ただの足にしてもよかったのですが、今回は収納力を考えてカラーボックス(1,800円×2)を足にすることにしました。
カラーボックスは上が平らではないので、天板補助板材も購入。

足をつくる

足になるカラーボックスはサクッと10分くらいで組み立て。
電動工具があると本当に楽です。

ここが凸凹しているので

両面テープを貼って

補助板を固定

木ネジで補強します

天板の制作

杉板集成材を加工します。

まずは、手前側になる部分の角を削ります。

使うのはこれ、ドレッサーと呼ばれる木工用金やすりです。

これが

こうなるまで削ります

角もきちんと処理

天板前面にもサンドペーパーでやすりをかけたあと、塗装をします。

家を建てるときに床や階段、建具などを自前で塗装したのですが、
そのときの塗料を使って塗装します。
コップの輪染みや手垢などを防げます。天板の耐久性もあがります。

24時間乾燥。
リボスは自然塗料ですが、使用後のウェス(拭き取った布)を丸めておくと自然発火する恐れがあるので、
しっかり水を張ったバケツにいれるなどの処理をしたほうがいです。

ケーブルラックの制作

足元にケーブルや電源が散乱しているのはちょっとイヤでしたので、
天板裏にケーブルラックを取り付けようと思います。

しかし、製品をそのまま買うと高い(4,000円くらい)ので、100円均一グッズを組み合わせようと思います。

これらを結束バンドで固定します。

取り付け完了です。

そのほかUSBの差込を手前にひいたり

取り外ししやすい電源タップを設置。

無事、完成!

床の雰囲気とも合っていますね。
今回1万円しないくらいできたので、ゆくゆくはL字にしたい感じです。

仕事頑張れそうです。

 

 

Taguchi

+8

お昼の幸せ

 

先日出社した際、お昼も兼ねて手に入れることができました。

ハッピーセットとのコラボ!
KAWAII!!!!!!!!!!!!!!!

一緒に出社していた心やさしいS.S様、S.T様に付き合っていただきました。
本当にありがとうございました。

+4

サウナへ行こう(新習志野編)

天然温泉湯〜ねる(新習志野)

 

以前、京葉線に乗っているときに電車から見えて気になっていた施設にお邪魔してみた。

新習志野自体が初めて降りたのだが、駅前にミスターマックスという商業施設がデカデカと構えており、その前の広場がやたらと広い。

そのミスターマックスの2階にある温浴施設「湯〜ねる」に入店。

中はとても清潔で食事処やテレワークなどのコーナーも充実している。キャビンもあるようで宿泊も可。

長い長い廊下を経てようやくたどり着いたロッカーはこれまた広い。

いざ浴場に入ってみると、あら、ここはそこまで広くはない。が天井が高いので開放感がすごい。

身体を清めてからサウナにIN。こちらも広さはそこまででもないが人がそこまで密集していないのでスペースはのびのび使える。

温度は90℃ちょっとで湿度はいい感じ。レンガ調で落ち着いた雰囲気。テレビあり。

ちょうどよくオートロウリュが作動し、一気に体感温度が上がる。良い熱さだ。

ほどよく汗をかいたところで水風呂に。17℃で気持ちよくシャッキっと冷ませる。

露天スペースに行くと、ととのい椅子4脚ぐらいとコールマンのインフィニティチェア。

もちろんインフィニティチェアに身体を預けてリラックスの境地へ。

はじめてインフィニティチェアに座ってみたが身体全体にフィットしこれは最高。

最近の温浴施設では置くところも増えてきたとのことだがそれも納得の座り心地。(現在購入を検討中)

よだれが出てしまうほどのディープリラックスで脳内のセロトニンが分泌する。

露天の温泉は鉄分を多く含んだ鉱泉でじっくりと温まることができる。

屋内にある一際広い高濃度炭酸泉が人気らしく、多くの人が浸かっていた。

高濃度と謳うだけはあり、皮膚にピリピリくるぐらい気持ち良い刺激。

温度は控えめでいつまでも入っていられる絶妙な設定。

陽の光が良く取り込まれている設計なのか、水の反射が天井に映りキラキラととても綺麗。

意図せず天然のプロジェクションマッピングまで楽しめる。

アメニティも充実しているので、これで1,000円以下はコスパ良すぎでしょう。

+4

まなび

先日お知り合いからドサッと漫画が届きました



こ、これはいい勉強になりそうだァ!

+4

完結。

2004年から連載の
「大奥」がついに完結!
あっと言う間の16年。

最終巻の表紙は
家光・吉宗・家茂の3将軍
くぅ〜!!かっこいい!!

休日また1巻から読み返そう。

https://natalie.mu/comic/news/417812

+4

一日のアイドリングは…DX。

会社のテレワーク勤務を導入して半年以上。

今では70%以上のテレワークを実施しているのだが
会社に出向かない日、朝の通勤の時間帯を利用して
決して若い方のようにジョギングにはおよばないが、
気候が良い日だけ、近所を歩くようになった。


公園の周りには小高い丘のアップダウンもあって
マスク越しの新鮮な空気を寝起きの身体に充填。


梅の花は、そこまで来ている春を知らせている。


農業専有地区になっているエリアを歩いていくと小高い池辺富士
100段もない階段で富士塚に登れば眼下に広がる温室ハウス群。
丹沢か足柄山の奥には白い冠の富士山がチラッと。


雑木林が残る遊歩道の横には水辺が?普段よく見る池の裏側のようだ。
ジョギングしてる人や散歩のシニア夫妻は多い。


この辺りは畑を手放すのか、戸建てがどんどん造られている。
畑の一角には無人の販売機でミカンが一袋で300円。


朝日が心地いい緑道の散歩時間。
行きも帰りもクルマが往来する道にはほどんど接しない。

ぐるっと約1時間の暖機運転。なんて贅沢な朝時間だろう。
なんともラックスなクスペリエンス(?)…です。


農家の販売所で売ってた桃の花を添えて鎮座してるお雛様。

実は先週に出したばかり。
早めにしまうかどうかは気分次第。

一居

+3

出すべきか、出さぬべきか

気付けば、2月も最終日

ということは、ひなまつりまであと3日

まだ飾っていないお雛様
どうしよう…
小さく飾りやすいお雛様なんですが

今年は娘が生まれて、
初めて節分に豆まきをせず
バレンタインにお菓子作りをしない年に

年々子供の写真を撮ることも少なくなり。

携帯を見返すと、毎年成長を見守ってくれているお雛様

やはり出すべきか。。。

よし!今日出そう!

「お雛様出そうか!♪」と声をかけると、

「今年はコロナだから出さなくていいよ!マスクできないから、感染したら大変でしょ?」と。

どうしたものか (´~`)

+3

公園から帰るには。

あったかくなったと思ったら雪が降ったり、
また晴れたと思ったらとても寒くなったり。
体調を壊せと言わんばりの気候が続いていますが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?

我が家は寒さに負けず温かさに喜び、週末が来るたびに
まもなく5歳になる子と公園へ出かけています。

最近は自転車もだいぶ上手になり、それに乗ったり。
ブランコをして縄跳びで飛び回り。
親もアクティブに鬼ごっこに参加し。
遊具も全部使い終わったんじゃないかな?
というところで1時間半とか2時間とかですかね。

 

「まだ遊ぶ。帰りたくない。」

 

までが週末のデフォルトですね。
週末が来るたびに公園からの帰宅難民と化す親と親。
「おやおやお困りのようですね」なんて誰も助けてくれません。

わかりますよ。6時間ぐらいはぶっ通しで遊びたいですよね。
お外で駆け回りたいですよね。

でもお昼になればお腹が空きますし、
お家のお掃除もお洗濯もお買い物もしたいですし、( ※ 週末にみんなでやります)
なにより家の子は一人っ子…我ら親が一緒に遊ぶのですが、
6時間どころか2時間で割ときつい…体力の改善は必要ですが。

いつも渋々、泣き泣き、はたまたずっといいなだめながら。
30分ぐらいかけて公園からの帰宅を促し動くのですが。。。

 

求む、公園から帰る作業の時短方法です。

 

(お友達に会えたら会えたで「帰りたくない」気持ちは強くなるようです。)
(そりゃそうだろうなとは思いつつ。)

 

ひがでした。

+6

フィラデルフィアに行きたい

この自粛期間中にハマったものは色々あるのですが、

映画ロッキーシーリーズの一気観は相当良かったです。

ロッキー

ロッキー2

ロッキー3

ロッキー4/炎の友情

ロッキー5/最後のドラマ

ロッキー・ザ・ファイナル」

 

最後のドラマって言っておきながら、ザ・ファイナルって

最高っす。マジで。

 

 

私的には1が1番

4と5が同率で2番ですね。

ぜひ観てください。

 

これやりたい

遠藤バルボア慎吾

+6