先日、画像に撮った文字をテキスト化、、しました。
ネットで検索すると出てきた、
①googleドライブに、文字を撮影した画像を入れる。
②画像を右クリックして「アプリで開く」 → 「Googleドキュメント」をクリックします。
これだけのようです。
そして結果が、


と、印刷文字であればほとんど間違いなしでした。
びっくりでした。
先日、画像に撮った文字をテキスト化、、しました。
ネットで検索すると出てきた、
①googleドライブに、文字を撮影した画像を入れる。
②画像を右クリックして「アプリで開く」 → 「Googleドキュメント」をクリックします。
これだけのようです。
そして結果が、


と、印刷文字であればほとんど間違いなしでした。
びっくりでした。
少し早いですがひな祭り用にちらし寿司を作りました。


拝啓 皆さまにおかれましては益々ご清栄のこととお慶び申しあげます。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。
前年11月のブログで
「日本の高齢化社会に取り組む新たなる事業を推進」と輪郭のみ発表し、
各方面の方々より一体何を始めるのかとお問い合わせをいただいておりましたが、
この度正式に「海外人材紹介 リタケア」が発進する事をお知らせいたします。
私共コアーズと海外での日本語教育機関のインカレックス社と共同で、
1.介護職適性が高いと評判のインドネシア人材を介護に特化して育成し
2.日本の施設様にご紹介、3.その後の定着まで一貫して双方に寄り添っていく…
これがリタケアのビジネスモデルです。
このリタケアによって人手不足が顕著な介護分野の一助になればと考えております。
同時にホームページも開設いたしましたので、詳しくはこちらをご覧くださいませ。
https://jinzai.ritacare.jp/
尚、リタケアでは3月9日(水)〜11日(金)の3日間、
介護業界の今がわかる「CareTex東京ʼ22」に出展いたします。
ご興味がございましたら是非お立ち寄りください。
会場は東京ビックサイト南展示棟1F 介護施設ソリューション展コーナー(番号6-5)
http://caretex.jp/1159
株式会社コアーズ
有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-313989
労働者派遣事業 許可番号 派13-315909
代表取締役 阿南真治
株式会社インカレックス
www.incollex.com
登録支援機関事業 許可番号 21登−0066335
娘(4歳)のお絵描きを見ていて、着実に進歩しているな、とふと感じた今日この頃。

(自分だけまつげ長い)
約1年前(ママは太陽の塔)
約2年前(パパは毛玉)
来年が楽しみ!
渡邉
2021年も引き続き、デザインをサポートするお仕事をしています。
クリスマス時期に向けたデザイン公募イベントの事務局しごとです。

昨年、緊急事態宣言のときに学校さんへ通った経験を踏まえ今年は、メールとサーバーと宅配を利用して“極力非接触”で応募いただけるよう方法を改善しました。
============================
各学校さんへはオンラインミーティングでご説明。昨今の事態を鑑みご理解いただき、締め切りに遅延することなく、前年よりも1割以上多い350点超の作品が集まりました。

国立大学の趣のある学舎で第一審査 → 後日、大会議室で第二審査。
2日間とも日本を代表するクリエーターの審美眼が作品を粛々と選別していきます。見事!最優秀賞に選ばれた作品を巨大バナー用に入稿して設営日を待ちます。
============================
設営当日、登場した作品は圧巻の7×23m!ほぼ小学校のプールと同サイズ!

地上25mへ4分割されたバナーを次から次へと引き上げる。

下場の人間と比べる下方の人物たちは原寸以上であることがよくわかる

掲示用のパネルや全作品も設営したので、あとは表彰式を待つだけです。
============================
表彰式当日は演奏会、表彰式、記念撮影とイベントは粛々と進みます。

お祝いの四重奏を奏でられている間も、少し緊張の面持ちの入賞者たち。

最後に恒例の集合写真。今年はこの時だけはマスクを外してパチリ!


当日はローカル放送の草分けJ.comさんが取材に入り、後日新宿・中野エリアで放映。ネットでもアーカイブを確認(新宿エリア・12/8号)。興味のある方はQRコード↑よりどうぞ。

式典後は先生と生徒さんには入賞者や他校の作品も熱心に見ていただきました。時に友人やご家族ともに受賞を喜び称える姿は昨年では見られなかった光景で、今年も貴重な体験をさせていただき、感謝・感激の1日でした。
昨年、コロナ下に催行したこのイベント。今年はその経験を踏まえながら、学校の教員方々とのご理解も得られて“極力非接触”で公募いただき、昨年同等のイベントができたことにたいへん感謝いたしております。来年は“環境負荷低減”が世界のテーマかな?
============================
今年も残すところあと10日ほど、2021年のクリスマスはコロナ禍もさも明けたような街の賑わいが戻っているようで、経済がもどり始めたのは良いニュース。
来年は今年よりも、さらに新しく&飛躍した良いお年をお迎えください。
錦鯉/長谷川+チコちゃんの年齢 一居 でした。
拝啓 皆さまにおかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
私共、株式会社コアーズはこれまで創業より25年の長きにわたり、グラフィックデザイン業を営んでまいりましたが、この度、日本の高齢化社会に取り組む新たなる事業を推進してまいります。
これまで皆さま方とともに培ってきたノウハウを全く違ったフィールドにて活用していくことになりました。
事業推進のために海外での日本語教育事業のプロである株式会社インカレックスの代表 古海裕介氏と取締役 AYA(佐藤綾子)氏を弊社執行役員として迎え、他者やより多くの方々を幸せにするという『利他』の精神をもち、新規事業『リタケア』を新たな事業部として立ち上げました。
弊社がこうしたアライアンスを組み外国人就労者に対する海外と来日後の教育と外国人就労者を雇用する企業へのサポート体制を整えることで、外国人就労者が日本で安心して活躍でき、定着につなげていくことが可能となります。
今後人材という日本の大きな社会問題の解決策として皆様のお役にたてるように新規事業にも真摯に取り組んでまいります。
今後、日本の社会問題解決に取り組む、新たなコアーズにぜひご注目ください!
株式会社コアーズ
代表取締役 阿南真治
パートナー企業のご紹介
株式会社インカレックス www.incollex.com
登録支援機関 21登-006635

政治家たちの合意で開催した東京オリパラも
大変な事態宣言中の最中、いろいろな問題を抱えたまま始まり、
始まればやっぱりそれなりにテレビ観戦し、
そうこうしてるウチに終わっちゃいましたね。
時差がないことだけが東京開催の唯一のメリットだったかな。
ブルーインパルスもSNSで見るだけ〜。
それでも、たくさんの感動をありがとう!
暇さえあればテレビ観戦、地上波&BSに
(画質の悪い?)サブチャンネルの存在も初めて知ったり。
テレビの2画面や裏番組の予約を見たり、でもなんか集中できず、
NHK+や五輪.jp…とスマホやタブレットでひっちゃきになって見てたな。
バッハ会長の長いあいさつが、すでにもう懐かしい。
少したってからのパラリンピックにもいろいろ感動と感心が。
車椅子ラグビー、サッカー、ゴールゲーム、水泳、バスケ、テニスに、ボッチャ…。
そして彼らをサポートする家族のような伴走者やタッパー…。
最終日のパラのマラソンは東京でやったんだね。
会社に交通規制を促すビラが配られてたな。
雨だったけど、涼しくてよかったよかった。
男女だけでなく、車椅子や障がいのクラスによって
どんどん切り替わる中継カメラ。
神保町の交差点を通過したはずのにその時は中継されなかったな〜。
ローカルニュースの1コマで我が社が一瞬!映し出された事を自慢しとこぅ。
赤いフードの頭の向こうのビルに、そう我が社の姿が!
思い起こせば、TOKYO2020の1年延長が決まるさらに前、申し込んだ観戦チケットが全部はずれ
マラソンならなんとか前泊してチケット不要で、交差点から&社窓から観戦できる!と思ってた。
その後、暑さ対策のため会場を札幌に変えたことですっかり忘れてた。
それと、閉会式に出てきたWeThe15のフレーズ
多様な障がいのある人が世界に15%もいて、格差のない社会を!という人権活動。#WeThe15
世界の15%の人々が云々…の角度(=30°)はわかるんだけど。
この 6:40 みたいな微妙な角度ってなんだろ?
またまた教えて〜Google先生!
答え:23.5° Reflecting the tilt of the Earth’s axis ですと!なるほど。
余談をもう1つ。上と近いようで浸透しなかった#nono2020
2020年までに、こういうことがない社会を!と
障がい者のアルアルをリアリティと表情がない漫画で表したものの
こちらは残念ながら今ひとつ話題にもなった気がしない。
さらに詳しくは、障害攻略課 でも検索を。
一居
綱島源泉湯けむりの庄(綱島)
神奈川最大級との噂を聞きつけ我が地元である綱島へと行ってみた。
綱島駅の東口を出てシャトルバス(ワゴン?)に乗ること10分。
激安で有名だったスーパー「ビッグヨーサン」の隣の建物に停車。
高級感のある外観とエントランスが、ラグジュアリーな異空間へと誘われる。
土日の一般入館料は1,400円。都内なら3,000円近くはしそうなところだ。
岩盤浴は追加で900円(土日料金)だが今回は断念。
タオルと館内着を受け取り、2階にある脱衣ロッカーへ。
館内は広々しており、どこをとってもおしゃれ。上質な高級旅館に訪れたよう。
ロッカーも広く清潔感があり、浴室にも期待が持てる。
いざ浴場に足を踏み入れると、ここも美意識が非常に高い。
和をテーマにした室内は盆栽が中央に構え、黒い石の作りが一つ大人の雰囲気。
身体を清め、フィンランド式サウナへ。
広めのサ室の中央に大量のストーンを積んだストーブ。人は多め。
奥の方が3段のL字型になっており段差は低く、ドアの近くは温度が低め。
奥の方の3段目に座る。湿度がしっかりとしており温度は90℃台前半。
じわじわと温まるタイプだ。息苦しさはそんななく、テレビがないのでとても静か。
しばらくいると店員が入ってきて、アロマを含んだ水の入った桶を置いてくれる。
セルフロウリュが楽しめ、ロウリュ3杯ほどでグッと湿度が上がり体感温度も上昇。
気持ちの良い汗が噴き出てきて10分ほどで退室。ドアすぐ横にある水風呂へ。
10℃にキンキンに冷えた黒水で深さが1mほど。水質が良いので入りやすい。
しっかりと冷やされたら露天コーナーに移動。ととのいベッドが8つほど。
空が拝め通り抜ける風が実に気持ちが良い。極上のリラックスで疲れも吹っ飛ぶ。
2セットめはスチーム塩サウナで。温度は55℃ぐらいでまったり。
と思いきや、突然「ゴオオオオオオッ」と爆音がすると湿度・温度共に上昇。
一気に熱々のセッティングに。オートロウリュあなどれない。
その後、露天の温泉も堪能。黒湯が売りで、昔綱島にあった「東京園」と同じ泉質なのかも。
フィンランドサウナのセルフロウリュは非常に良いが、サ室に入ってきたばかりの御老人が7杯近くバシャバシャと注ぐと、さすがに耐えられないほど熱い。
学生と思しき客が非常に多かったので、次はもう少し空いてる時に来たいと思えた。
スパ ラクーア(後楽園)
かねてからずっと訪れたかった施設へと足を運んでみた。
東京ドーム横の施設ラクーアの6階へとエレベーターで登るとすぐ受付。
土日だったこともあり、値段は少々高め。期待しないわけにはいかない。
木調の清潔感のあるロッカーを経て浴場へ入ると、今まで行った施設で一番の広さ。
サウナだけでも4種類あり、お風呂の数と浴槽のデカさもとてつもない。
流行る気持ちを抑えながら身体を清め、ヴィルデンシュタインというサ室へIN。
テレビがなく静かで広い。80℃ほどでじっくりと汗をかける感じ。アロマの香りが良い。
しばらく蒸されていると部屋自体がゴゴゴゴと揺れだす。隣接されているジェットコースターの振動が直接来ているみたいで、他では味わえないスリルも共感できる。
水風呂は2種類。渦巻状で最深部が深めの17℃と、浅目バイブラありの22℃。
先に冷たい方に浸かってからぬるい方へと移動する冷冷交代浴が楽しめる。
休憩は露天スペースへ。ラクーアの広場を一望できる席を確保でき、都会のど真ん中で吹き抜ける風が実に気持ちがいい。しばしば聞こえるジェットコースターの悲鳴が天国と地獄を演出しているかのような錯覚を受ける。
お次に100℃のオールドログというサ室へ。こじんまりとしているが3段の高低差があり、薄暗く静かで自分好みである。名前の通り古いログハウスみたいな作りで異国情緒に溢れている。しっかりとした熱さで上級者向けに感じた。
続いてヴェレという部屋へ。暗い室内は最も広く大きいテレビが前面にあり映画館のような感じ。音響もスピーカーから流れてくるようで臨場感がある。
温度は80℃ぐらいだが湿度が一番しっかりしていて体感温度は高い。
最後にフィンランド式サウナの部屋へ。狭いながらも木の温もりに溢れる室内で、温度は70℃ほど。
本来ならばサウナストーンに水をかけるセルフロウリュも楽しめるとのことだが、なぜか今は休止中。温度低めのサ室でじっくり温まることに。
どの部屋も高レベルで、サウナーの欲をすべて満たしてくれるパーフェクトな施設だった。