開運だニャ〜 金運だゾウ〜

2024年自分の運気上昇の鍵はいずこに在りや‥‥

と探してみれば

意外と近くに在りました。

自宅から車でなんと30分

そこには開運を呼び込む幸運の「にゃんこ」がいる情報も。

鬱蒼としたなかなかキツイ坂道を登って行くと‥
よ〜く見てください真ん中に何か見えませんか?
なんのご利益?検索してください。私には関係ないかな

 

前日に怪我した足を引きずりつつ急坂の参道を登っていくと、

立派な山門の向こうに不思議な形状の建物が見えてきました。

なにやらご立派な建物がニョッキリと!

房総半島のヘソと呼ばれる場所(私が勝手にそう呼んでます)
そのなも高き山上にそびえる開運の観音様。

 

坂東33ヶ所の31番札所

笠森観音

 

なんとも言えない凄さを感じます。

建立した人々の信仰の厚さを感じますね

足に怪我をしている私にあの階段はキツイので

遠巻きに見上げ手を合わせ開運を祈りました。

そして本日の目的地土産物屋に。

大きいの小さいの黒いの赤いの金色の子あなたのお迎えお待ちしてますにゃ〜

 

店内なんともレトロな小さめの黒猫ちゃん発見。
一発で気に入りこの子連れて帰りますと店のお姉さんに伝えると
「この子はこれで最後です!」となんとも福を予感するお言葉

これが手のような気もするが‥‥

「そ〜かそ〜か俺を待っていたのか」と呟きながら
山を下ったのでした。

 

さてと開運だけでは物足りません。
ここは欲張りに行きましょう。

お次はみなさん大好き「金運」です。

すぐ近く、車で10分かからないご近所にあるんです。

知る人ぞ知る(当たり前か)大金運のお寺‥ゾウさんの寺で有名な

吉ゾウくんの長福寿寺

住職自らお金持ちになるための有難いお話をしている横で、
みなさんゾウに触れて祈ります。
誰も家内安全など祈ってないでしょうきっと。

私も同様です。

お金持ち〜!宝くじあたれ〜!
見えないはずの吹き出しが見えるような

 

ちなみに右側が金運のゾウさん(みなさん真剣)左にもゾウさんがいてそちらは恋愛運だったかな(誰も祈ってません)そんなもんです。

なんと言ったら良いのか〜振り切ってますね!わかりやすくて潔い!

さあ!みなさん房総半島のヘソには開運、
金運最強のパワースポットがありますよ是非いらしてください。

珍百景じゃないですよ〜

玄関横に。店でもらったご利益ありそうなあられと。白ニャンは一宮の玉前神社前のお店でお母さんの手作り。

 

 

2024完璧です。

 

+6

2024年 大寒

正月早々、地震や事故で被災された方々におかれましては、

心よりお見舞いを申し上げます。

また、人命救助や支援活動にあたられている方々に感謝いたします。

 

ふるさと納税というルートに乗っかって支援はしたものの、

水や食料、暖の足し…何でもいいから一助になればと祈っています。

 

こんな寒い時期に獲れる野菜もあるにはあるが、

これっぽっちの届け先や送り方、最善の方法がわからないので、

今送れている日常の生活に感謝しながら、

余す事なく自身で有難く頂戴することにします。

ってなワケで、“大寒”の釣果ならぬ穫果(?)です。

 

曲がった大根、虫にもお裾分けしてる白菜、勝手に育つ青梗菜、

週ごとに大きくなるブロッコリー、この冬最後の蕪…。

我が家にとっては毎週手塩にかけてる野菜たち。

#週末ファーマー といわれる所以です。

 

この市民農園のスペースをかりて10年以上。

畝ごと×作物ごとをここでもうまく「つなぐ」菜園を心掛けてるものの、

順調にできた事よりもうまくできなかった事の連続…アルアルです。

 

ま、でも、季節ごとの試行錯誤と一期一憂がおもしろいし飽きない。

2024年はどんな作物を何を?いつ頃?植えつけしようかな?

次季の“立春”に向けて、早めに耕うんしとかないとだな…。

今年もよろしくお願いいたします。To おてんとさま & Cc.ハタケさま

+8

東京オートサロン2024に行ってきました。

先日、東京オートサロン2024に行ってきました。

今年は興味のある分野のイベントに積極的に参加する1年にしようと思っています。

 

前回の自動車イベントへの参加は多分92年のモーターショーです。。

F1でセナやプロスト、マンセル等が活躍していた時代ですね。

F1カーのウィリアムズFW14(上の写真)が見たくて行った気がします。

 

今回は家族と一緒です。息子氏が限定トミカを手に入れたいようです。

電車に揺られて海浜幕張駅に到着、幕張メッセまで歩いて入ると、、

盛り上がってるwwwすごいwww

そして車がいっぱいwww(当たり前か)

お父さんトミカそっちのけでピカピカの車たちへ早速GOです!

 

まずは有名所、RE雨宮FDかっこいいー!

後ろに見えるのがレジェンドですよねもう、代表の雨宮氏御本人です。

ファンに気さくに話しかけてくださっていましたね。

 

こちらはHKSさん。硬派なかんじです。

手の入ったエンジン、ずっと見ていたいくらい綺麗です。

僕も自車のサスペンションHKSさんのです(自慢)

 

こちらはホイールメーカーレイズさんのブースにあった展示車両。

すごいタービンです。

僕の自車のホイール、レイズさんです。(また自慢出た)

 

こちらはSPEED FORMEさんのブースの日産フェアレディZですね。

いにしえのL型直6エンジン、かっこいいですねー!

 

F1カーもいました。レッドブル・ホンダ。

昔と比べてウイング等の造形がとても複雑で美しいです。

サイズもだいぶ大きいんですね。

 

いろいろ景品いただけるのも楽しいところ。

たくさんグッズいたたいて、お父さんホクホク、家族ぐったりの中、

本来の目的であった限定トミカもゲットし撤収しました。

 

帰宅し、いただいたステッカーを工具箱の今まで集めてきたステッカーに足して貼り、、

悦に浸る自動車大好きお父さんなのでした。

(*´ω`*)

 

シゲでした

+6

元日in国立競技場

2024年がスタートしています。
今年の元日は国立競技場で
サッカー日本VSタイの代表戦を観戦しました⚽

タイの代表にはJリーグでプレー経験がある選手も数名いて
なかなか面白い試合でした。
結果は日本の快勝。

新しい国立競技場には初めて行きましたが
んーオリンピックのための競技場ですね。
完璧夏仕様 風の通り道がばっちり確保されています^^;

日当たりが悪いようで、芝の状態がとても悪そう
現在アジアカップ開催中。文字通りのKING OF ASIAへ!

 

+6

地元の推し(野球編)

2023年の日本シリーズ、第七戦でマウンドに立ち
見事阪神を日本一に導いた、阪神タイガースの青柳晃洋選手。

うちの子供たちの小中学校のOBであり
息子の少年野球所属チームのOBでもあります Σ(゚Д゚)スゲェ!!

オフの時には、たまに練習に顔を出して子供たちを見てくれたり
先日も地方の野球教室に招待してくれたりと、
気さくでとても親しみが持てます(*´∀`)
野球教室は朝4時起きの弾丸日帰りツアー(沼津)でしたが
子供たちだけでなく、大人も貴重な時間を過ごせました!
ケガには気をつけて頑張ってほしいですね!
これからも応援していきます!

大人用の球場は広い!
縄跳びなど、ゲーム感覚での練習
オリンピック東京2020大会、
金メダル獲得を称えたゴールドポスト
+5

サウナへ行こう(新小岩)

サウナ&カプセルホテル レインボー(新小岩)

新小岩駅の南口、ルミエール商店街のアーケードを200メートルほど歩いたところに突如として現れる、外観を見るからに昭和レトロ感溢れる粋な施設。
サウナ3時間コース1,700円を受付で支払い、そのすぐ横の暖簾をくぐるともう脱衣所。
タオルや館内着はロッカーの中に入っているので、ロッカーまでが手ぶらでOK。

早速着替えて浴場へ。老舗の和洋折衷ごちゃ混ぜの不思議な空間だがとても清潔。


身体を清め「高温サウナ」の部屋に入ると、ひりつくような熱さ。

温度計を見ると114℃。かなり高い。3段ある中の2段目に腰を下ろす。
湿度もなかなかのもので、入って早々に汗が吹き出す。サ室内は綺麗で広め。
粘って粘ってなんとか10分で退室。すぐ目の前の水風呂へ移動。
水温は14℃で高温サウナとの温度差は100℃!かなり冷ためのはずだが非常に入りやすい。
頭の高さには細かいミストが降り注ぎ、おもてなしの心にただただ感謝。
1分ほどキリッと冷やされたらその横の24℃の水風呂でじんわりと冷ます。
フラッとするほどの感覚のまま浴室内に点々と配置されたととのい椅子で休憩。
身体をサッと拭き目を閉じるとフワフワと浮遊するような無重力感に包まれる。
外気浴までは出来ないけどこれはこれで極上の体験に昇天。
2セット目は「ふくろうサウナ」という部屋に移動。何がふくろうなのだろうか。

中は窓が全て塞がれほとんど真っ暗の中にヒーリングミュージックが静かに響く。
ポプリのような袋が吊り下げられており、癒しの空間が演出されている。室温は90℃。
ふと窓のフチをみるとふくろうの置き物と剥製(?)が。なるほど「ふくろうサウナ」ね。
3セット目には「ナノスチームサウナ」にIN。細かいミストが立ち込めとても良い湿度。

50℃ほどのゆったりできる室温にミントの香りでリラックス効果は抜群。
森の環境音が商店街の真ん中の施設であるということを忘れさせてくれる。
お風呂自体も檜風呂があったり、ゆっくり入れるジャグジーだったりと充実。
非常に大満足だったのでまたリピートしてしまいそうである。

+6

つなぐ新年を

 

【2024年・辰年】新年あけましておめでとうございます

 

今年は『辰年』

最も縁起の良い干支で、色々な願いを叶えてくれるだけでなく、
あらゆる物事をいい方向へ導いてくれる力があると言われております。
本年も皆様にとって良い年となりますよう、心より願っております。

 

本年も皆様へ素敵な「つなぐ」をお届けできますよう、精一杯努めて参ります。
本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

毎年恒例、弊社自慢のデザイナーが創りあげた「辰年」年賀状です。

 

 









+7

今年もアナログ、ですね

また正月である。
瞬く間に時間が過ぎていく、焦る。

 

当然コンピュータの進化には
とてもついていけてない。ギブアップ。

 

最低12年間学校に通って基礎知識を習得し
読書や体験で視野を広め
他人とコミュニケーションして関係性を育てる。
そうやって人は成長していくもんだという
大人への方程式が揺らいでいる。

 

学校に行かなくてもいいんじゃね?
本(活字)読まなくても視野は広がるし?
人と会わなくてもコミュニケーションできるじゃん?
いや、そもそもコミュニケーションって必要なのか?
昭和生まれの人間にはイメージできない
新しい価値が成長しつつある。
あ、昭和元年生まれは98歳(?)
昭和64年生まれは35歳(?)だから
「昭和生まれ」で括るのはちょっと失礼か。
いまいろいろな過渡期なんでしょね。

 

 

正しい知識や斬新なアイデア
人生の道筋や夢の実現
情報の収集・整理。
これからは求めればAIがなんでも
サポート(指示?)してくれる。
AIを使いこなす
AIと共存する
AIの指示に従う
AIのしもべになる
ポジションの選択を迫られるのは
そんな遠くではなさそうだ。
少なくとも「AIに頼ってはいけない」などと
規制するのは論外。

 

あー困った。世界は、人は
AIへの欲望をどう制御するつもりなんでしょう?
制御できないと悟ったらどんな社会(ルール)が
構築されてるんでしょう?
頭脳のカオス。ちょっと楽しみだが、かなり心配。
ま、すでに乗り遅れてるんだから
そっちのことは次の人たちに任せて
デザイン(視覚伝達)に使命や効力があった
(と思っている)アナログ時代の価値を信じて
生きていきますよ。

 

「ふーんアナログ、いいかもなぁ」って
思ってもらえれば、嬉しいかも。

+2

最近のアクティビティまとめ

最近のアクティビティまとめます。

 

(1)キャンプ

秋川渓谷に泊まりキャンプに行きました。

今年は暖かい日が多かった気がしますが、

この日は冷え込み夜の気温2℃!

寒かったw

 

(2)息子自転車に乗れるようになりさっそくツーリングへ

ストライダーには乗れるようになっていたので、

数回で漕いで走れるようになりました。

さっそく近所のコメダまでツーリング。

活動範囲が広がりそうです。

 

(3)マインクラフト

久しぶりにゲームにはまっています。

マインクラフトです。

地図を作っています。

やっと3×4の範囲できてきました。

 

(4)江ノ島水族館

これは江ノ島水族館の近くの海岸へ行った時の、

幼稚園の友達と息子の様子。

ちょっと映画みたい?笑

 

以上シゲでした。

+5

アート巡回/2023年総集編

初回にして総集編。
2023年を振り返ってみたいと思います。

1月

AC部 ”MoBA現代美術館展”
さまざまな現代アートが、ポプテピピックのキャラクターと融合。
友沢こたお作品との融合、渋谷の鉄腕アトム壁画(現在は残念ながら撤去)との融合は、個人的にグッときました。

2月

EASTEAST_TOKYO 2023
弊社から程近い、北の丸公園内にある科学技術館で開催された、アートのプラットフォーム的なイベント。
想像以上に充実したボリューム。そして、イベント自体のサイン等、グラフィックまわりがかっこいい!
グラフィックはこちら

3月

Wallternatives
商店街の空き店舗をアートスペースとして活用したアートプロジェクト。(期間限定のため現在は非公開)
作品ごとに塗り替えられるので、残らないアートというのも貴重だなと感じました。

加藤泉 “寄生するプラモデル”
もしかして全部の作品がプラモデル?と気づいた時の衝撃。
前情報入れずに観に行くと、あれこれ推測するので楽しみが倍増する気がします。

4月

TDC 2023
国内外の作品のボリュームにいつも圧倒されます。好きだと思っていた作品があると嬉しいです。

MARIYA SUZUKI “わたしの時間のかけらたち”
日々のなんでもない瞬間が実はキラキラしている大事なもの、しみじみ。

6月

JUN KANEKO EXHIBITION.Ⅱ
タッチが不思議な世界観の絵たち。サイズは小さくとも緻密なので一瞬で引き込まれます。

7月

ソール・ライターの原点 ニューヨークの色
かっこいい!と噂のソール・ライター、遂に!!とにかくかっこいい!!!
「カラー写真のパイオニア」と呼ばれる彼の作品が、現像の作品だけでなく、
会場の巨大なスクリーンにカシャカシャとテンポよく映し出される展覧方法がまたかっこよかったです。

チームラボ/豊洲
弊社の納会イベントとして。私は初めてのチームラボ。大勢で行けて満足。わいわい楽しかったです!

9月

調布を描くイラスト展 マチトリドリ
調布にゆかりのある、3人のアーティストによる展覧会。
3人それぞれの視点で描かれるひとつの街、いい街だなーと思いました。また行きます、調布。
 

衣・食植・住 展
衣食住、全ての根元は、植物「稲」にたどり着く・・・
無機質な建物の展示部屋を進んでいくと、茅葺きの空間が現れ、稲穂の香りにめちゃくちゃ癒されました。

山下清展 百年目の大回想
大人気で大盛況でした。「長岡の花火」、いつか本物を見てみたいです。

テラダヒデジ “ODOLI“
踊る100人のドローイング。
津軽三味線奏者の主宰するイベント会場で装飾されたものだそうで、
改装した石蔵の天井からつり下げられた作品たちが、風に揺れて踊っているような雰囲気も素敵でした。

10月

燕三条 工場の祭典2023
1泊2日で、スケジュールをつめこみつめこみ、まわれる限り工場見学してきました。
日常で使っている鍋やスプーン・フォークから伝統工芸、、、
道具を見る目が変わります。職人技ってすごいです。

12月

棟方志功 “メイキング・オブ・ムナカタ“
知っているようで知らない世界、棟方志功。
想像以上に作品が大きくド迫力で、元気をもらいました。

Masashi Ozawa x NOTEWORKS small exhibition vol.2
画家さんが絵を描き、その作品ごとに額装。額装屋さんでの個展でした。
色とモチーフがおもしろい。フレームで絵の印象って変わるなーと実感。角Rの木枠が好み。

HOLIDAY EXHIBITION ANIMALS HEAD by HAyU
まるでドローイングのような立体。角度や光の当て方(影の在り方)で雰囲気が変わるのが素敵。

YUNI YOSHIDA EXHIBITION “PLAYING CARDS”
すべて一枚の写真である、というところに感服です。
見たことがあるものが別の形をして別物に見える、という感覚がおもしろい。

松岡亮 「誰かに愛されている空。誰かを愛している空。」

わっすごい、、、ん?

絵、、、え???

えっ、

ええ〜刺繍、、、、刺繍だ、、、

近づいて見たときの衝撃。

いやあ、アートって、本当にいいもんですね!
2024年もよろしくお願いいたします。

+8