最近買った軽いもの

暑い日が続きますね。

こんなに暑いと手荷物を少しでも軽くしたくなり、モバイルバッテリーを買い換えました。

 

8年前に買ったモバイルバッテリー

優秀で、まだまだ使えているのですが、常に携帯するには少し重くて(184g)

でも、いつ来るか分からない震災を考えると、何も持ち歩かないのも不安で

携帯用を新しく購入しました。

 

京都のベンチャー企業さんの製品。 取扱説明書はQRコードのシールでした。なるほど

 

 

薄くて軽いです(117g)※容量は約半分

 

 

 

Mag-Safe対応でコードいらず

 

今のところ、いい買い物でした◎

 

 

 

 

 

 

モバイルバッテリーを入れるポーチも軽いものを

こちらは新大久保の『ボムカフェ』というお店で、夏休みに娘と作ってきました。

 

 

 

 

ワッペンを貼り付けたいグッズを決めたら、部屋を移動して2,000点以上のワッペンの中から好きなものを選び

 

配置を決めたら、最後にプシューっとアイロンしてもらって出来上がり

 

ワッペンは全て100円 ポーチやストラップも298円~とお手頃

 

今回は母娘でそれぞれ推しを軽く匂わせて

 

あひるキーホルダーは、姉:さかな、妹:うさぎ でお土産に

ねーねの物は私の物❣

+8

次の目標は?

期限切れのパスポートを作りに行ったのがちょうど2年前
コロナも明けて子供もだいぶ大きくなったので、どこへでも行けるかな
と思っていたら悪阻が始まり…

そういえば昔海外旅行のことをブログに書いた気が と探してみると

2011年にこんなことを書いていました。

この後12年程引きこもり
産休明け前の3月、初めての海外旅行で行った思い出の地 韓国へ。
いつでも行けると思っていた韓国が22年ぶりになってしまいました。

現地ホテル集合だったので、一人で少し緊張しながら出国

前日なぜか眠れず空港のコンビニで購入
✈はアシアナ
地上に降りて、あー韓国だ となりました

おしゃれなカフェやタンフルなんて昔は無かったなーと
すっかり変わった韓国を満喫してきました。

パスポートを更新して2年で韓国1回
このパスポートの10年で何回飛べるのか…
行ってみたい国は沢山ありますが、現実的に渡韓5回が目標でしょうか
子育て優先の日々が続きそうですが、時々リフレッシュできればと思っています✈

+6

愛犬きな子、両前足骨折。

「まさか」は突然やってくる。

いつもどおり奥さんと娘が愛犬きな子と散歩に出かけたのも束の間、
すぐに慌てて帰ってきた。

奥さん「ヤバい、きな子骨折したかも(汗)」
娘「前足がぷらぷらしてる(泣)」

慌てて動物病院へ。

先生「両前足骨折です。すぐに手術ですね」



手術は無事成功、インプラントで骨がくっつくまでの2か月間は我慢の日々。



どうやら娘がリードを握っていたこともあり、
普段なら絶対に尻込みする高さから
テンション爆上げの愛犬きな子はジャンプしてしまったらしい。



小型犬はソファやベッドくらいの高さからでもジャンプ注意、と分かってはいたけれど。。まさか。
家族みんなで危険性を再認識。痛い思いをさせてごめんね(泣)

また元気に遊べるようになるまで一緒にがんばろう!



W.T

+7

身近で見られる美味しいきのこ-3

2月に続き、美味しいきのこのお話です。

身近で見られる美味しいきのこ第一弾はタマゴタケ、
第二弾は和製ポルチーニ茸のヤマドリタケモドキを紹介しました。
第三段は、アミガサタケです。

タマゴタケやヤマドリタケなどと同様に
ヨーロッパでは高級きのことして有名なきのこです。
   
   
ブラックモレル(頭が黒っぽいタイプ)
   
   
イエローモレル(頭が黄色っぽいタイプ)
   
アミガサタケの種類は大きく分けると
春の桜が咲く前の時期に出てくるブラックモレル(頭が黒っぽいタイプ)と
桜の花が咲く頃に出始めるイエローモレル(頭が黄色っぽいタイプ)の2タイプがあります。
細かく分けるとブラック、イエローともに数種類づつに別れますが
微妙な違いで基本的に毒キノコはないのであまりこだわる人は少ないようです。
   

(注:唯一針葉樹林に春から夏に発生するシャグマアミガサタケは猛毒!)
   
春の桜の咲く頃に主に桜の樹やイチョウの樹などの元で見られるきのこです。
日本では桜の樹が至る所にあるので簡単に見つかりそうなものですが
いざ探してみると中々そう簡単ではありません。
ただ、見つけてしまうとこんな近所の公園にでるんだ!?
と言うような身近な場所でも見つけられるきのこです。
   
一度その場所を見つけてしまえば数年間かは同じ時期で発生が見られます。
私も一時期はそういう場所を数か所知っていましたが
ほとんどの場所の発生が見られなくなってしまい、新たな発生場所を探査中です。
   
春の公園で桜やイチョウの樹のそばを通った時
目を凝らして樹の周りを見てみると
アミガサタケをみつけられるかも?
   
以上身近で見られる美味しいきのこ-3でした。
   
オカムラ

+8

MY NEW GEAR

ここ最近、ずっと探していた黒のファイアーバード。
出会ってしまったのだから仕方がない。

お迎えしました。
(まだバレてないはず)

良い音します!

W.T

+7

身近で見られる美味しいきのこ-2

先月に続き、美味しいきのこのお話です、

身近で見られる美味しいきのこ第一弾はタマゴタケを紹介しました。
第二弾は和製ポルチーニ茸のヤマドリタケモドキです。
柄が太くてずんぐりとしたきのこで
童話に出てきそうな可愛らしい形の大型のきのこです。

日本でこのきのこの仲間では
亜寒帯(寒冷地や山など)の針葉樹林で発生するヤマドリタケが一番有名ですが、
温帯(自然公園など)の広葉樹林で発生するヤマドリタケモドキのほうが
断然、身近で見ることができるきのこです。
どちらも夏から秋にかけて発生するきのこで
香り豊かで柄はシャキシャキ、傘はとろりとした食感でとても美味しいきのこです。
※以前は両種ともヤマドリタケとされていましたが別品種であることがわかったそうです。
 

▲ヤマドリタケモドキは柄全体に網目模様があります。
 

▲こんな大きいのもあります。
 

▲こちらはヤマドリタケは柄の上部に網目模様があります。
どこか上品さがあります。
 

▲こちらはヤマドリタケそっくりで
発生場所も同じ針葉樹林のきのこのドクヤマドリ。
名前の通り毒キノコです。
最大の違いは柄がツルツルで
網目模様がないことで見分けられますが、
ヤマドリタケに見かけがそっくりで
発生場所も同じ針葉樹林のため注意が必要です。
猛毒のドクツルタケ同様に
とても美味しいそうなので始末に終えません。
 

▲同じポルチーニ茸の仲間で
温帯(自然公園など身近で見られる)の
広葉樹林で発生するムラサキヤマドリタケ。
名前の通り濃い紫色の非常に美しいきのこです。
個人的にはポルチーニ茸の仲間で見かけも味も
一番好きなきのこです。
 

▲こちらも同じポルチーニ茸の仲間で
温帯(自然公園など身近で見られる)の
広葉樹林で発生するアカヤマドリ。
こちらも美味しいきのことしては有名ですが
見かけは大型で美しいきのこですが
柄が非常に固くて味は今ひとつ好みではありませんでした。
調理方法に問題があったかもしれませんが・・・。
しかし最初に見たときはその大きさと美しさで感激しました。


▲アカヤマドリはデカいです。
 
以上身近で見られる美味しいきのこ-2でした。
 
オカムラ

+7

スニーカー熱、再燃

最近また思い出したようにスニーカー熱が再燃。

特にジョーダンシリーズ。

先日もジョーダン11レトロ(”グラティテュード”)に手を出してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近頃の価格上昇に慄きながらも、昔買えなかったり、

手放してしまったものをゆっくり(こっそり)収集し直していたりする。

娘から「パパこの靴、履かないの?」と投げかけられる、

至極当然の疑問をはぐらかしながら。

W.T

+8

アバター

会社のHPで使うにアバターを
とあるアプリで写真をもと作ってみました。(無料)

こちら仕上がりイメージが選べるようで

1 普通バージョン

ん〜、似ていない

2 綺麗バージョン

誰だ!!これ!

3 おもしろバージョン

一番似てる!!!

でも結局こちらを採用。
(息子作)

+7

久々の小旅行

週末、久しぶりに仲間たちと小旅行に出かけました。
新宿発の日帰りバスツアー🚌
行き先は川越~栃木、12時間の行程でした。

まずは腹ごしらえ🍴
景色がきれいな老舗料亭で懐石料理に舌鼓
手の込んだ料理がほんと、ありがたい!
お料理を楽しんだ後は川越散策です。
初めての川越を満喫してきました。
縁結びの有名なパワースポットあるそうですが、
道端でおみくじを引いてみました。出たのは 「末吉」・・・ 良縁あれ~!!

その後バスは一路栃木へ向かい、
梨狩り⇒モンブラン作り⇒あしかがフラワーパークを堪能しました。

「にっこり」という名前の梨で一般には流通していないそうです。
だってでかすぎ!850gで小振りですって
私たちのトップはなんと1kgの大物ゲット!
各自ひとつだけお持ち帰りでした。
*日光(にっこ)+梨(り) マメ情報

続いてモンブラン作り
モンブランは組み立て?!だけでしたが
十分作った気になれました^^
こういうのって性格出ますよね!

最後はあしかがフラワーパークで
光のイルミネーション✨
ここは前から一度行ってみたいなと思っていたところでした。
人口のライトなのに、数集まるとすばらしい光景になります!
いや~一見の価値ありです👍

久しぶりに遠出しました。
また行きたいな~

 

+4

この夏のきのこ

相変わらずきのこ趣味は細々と続いてますが
ここ数年、きのこの発生状況が毎年違うので
ポイントを絞るのが難しい年が続いています。

例年夏のきのこは梅雨時期から始まりますが
昨年は長梅雨でしたが今年は逆に空梅雨で一気に真夏に突入して
きのこの発生状況がよくありませんでした。

この時期の目玉のタマゴタケは、家の付近ではわずか2本だけしか見られませんでした。
初夏の梅雨時に発生するグループと秋に発生するグループがありますが
どちらかと言うと秋の発生の方がメインでしょう。
10月に期待したいです。

 

 

 

 

タマゴタケ きれいな成菌は見られませんでした(T_T)

もう一つの目玉はヤマドリタケモドキ、ムラサキヤマドリタケ、アカヤマドリタケなどの
イグチの仲間のきのこになりますが、こちらは幾分か発生が見られました。
こちらのきのこたちはポルチーニ茸の仲間なのでとても美味しいきのこたちです。

 

 

 

 

ヤマドリタケモドキ

 

 

 

 

ムラサキヤマドリタケ 右のムラサキヤマドリタケは一足遅かった・・・

 

 

 

 

アカヤマドリタケ

今年は食べられそうなきのこをスライスして虫だしし、乾燥しました。
干し椎茸と同じように戻して食べればより香り良くなります。

 

 

 

 

こちらはヤマドリタケモドキ

今年近所で見られた他のきのこたちの一部です。

 

 

 

 

コガネヤマドリとアイタケ

 

 

 

 

ノウタケと右はノウタケの由来の脳に似た様子の老菌

 

 

 

 

テングタケとヘビキノコモドキ

 

 

 

 

ガンタケとツチガキ

これまだのところ、今年も家の周辺ではきのこの発生は
あまり芳しくないようですが
これからの10月は、毎年巡回にゆく清里方面や富士山では
秋のきのこ発生が見られると思います。

 

 

 

 

 

今年もベニテングタケ出会えるといいな〜。

オカムラでした。

 

+4