深宇宙展〜人類はどこへ向かうのか〜

近ごろ娘が博物館や美術館に興味を持ちはじめ、訪れる機会が増えてきた。

お土産目当てでもあるのだが、親としてはうれしい限り。

 

今回は友人の勧めとポスタービジュアルに惹かれ、

お台場の日本科学未来館で開催されている深宇宙展へ足を運んだ。

 

本展は全4章からなる構成で、ロケットから始まる宇宙開発、月や火星への探査、そしてその先にある銀河系の彼方へ──。

科学の進歩が切り拓いた宇宙の世界を、実物・模型・映像・体験型展示で体感できる。

 

まず目に入るのは日本の民間人で初めてISSへ滞在した前澤氏が搭乗したロシアの有人宇宙機「ソユーズ」の帰還モジュール実機。

この狭い中に3名が搭乗する。

あいにく搭乗体験は事前に中止のアナウンスがあり残念ではあったが、

実物を間近で見られるのは貴重。

大気圏突入で焼け焦げ黒くなった機体が壮絶さを物語る。

 

前澤氏が着用した実際の宇宙服

 

次にアポロ計画からおよそ半世紀ぶりとなる有人月面探査「アルテミス計画」で実際に使用される最先端技術に触れる。

有人与圧ローバー(月面探査車)は日本が開発を行い、宇宙飛行士が宇宙服を着ずに車内で約1か月生活しながら月面探査を行うことができるそう。

(フロント部分にはTOYOTAの文字が)

次世代の月面探査を象徴する存在で、実物大模型の展示は世界初公開。

 

火星圏探査のコーナーでは、

壁面と床面を繋いだ大型ビジョンで実際の火星探査機が捉えた最新のデータを使用した迫力の映像体験で火星探査気分が味わえる。

そして2026年の打ち上げが迫る、火星の衛星フォボスからサンプルを持ち帰る世界初の挑戦

「JAXA火星衛星探査計画「MMX(Martian Moons eXploration)」探査機の1/2模型展示も。

 

最後にタイトルにもある深宇宙のコーナーへ。

深宇宙(しんうちゅう)とは、地球から200 万キロメートル以上離れた遠方の宇宙空間を指し、特に太陽系や銀河系の外など、観測が困難な天体や領域を意味する。

 

そこには「はやぶさ」によって世界で初めて小惑星から持ち帰られたイトカワの粒子と、

「はやぶさ2」によって水の存在が確認されたリュウグウの粒子が展示されており、顕微鏡で貴重な粒子を直接見ることができた。

その一つ一つが日本の宇宙探査技術の結晶であり太陽系の謎を解く鍵となる。

 

最後に深宇宙の神秘と未解明の謎に迫るエピローグムービーで締めくくり。

人類が宇宙を目指す挑戦の歴史と現在の最新技術を知る機会になったと同時に、近年の民間企業参入もあり

自分がこどもだった頃に比べて宇宙がずっと身近になったことを実感した。

 

これから娘の世代では、映画で描かれるような宇宙の世界がどこまで現実になるのか楽しみに想いつつ、会場を後にした。

W.T

 

0

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

先日、ふらっと立ち寄った本屋にて。

娘は絵本や付録つきの小学◯年生的なコーナー、

奥さんは自己啓発本(苦笑)、

自分はなんの気なしに新刊小説を眺めていた。

 

そこでふと、しばらく本を読んでいないことに気づいた。

以前何かで目にした「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を思い出す。

 

【理由その1】脳が疲れているから

→読書をするだけの想像力(頭や心)に余裕がない

 

【理由その2】多くのことを求めすぎる

→本から何かを学び、得ようとしなければという謎のプレッシャー

 

【理由その3】手軽な動画などのコンテンツがあるから

→YouTube等はサジェスト効果もあり簡単で際限がない

 

全て自分にも当てはまる。

“読書は心の栄養”とも言われるからと気楽に考え、

早速1冊購入してみた。

もともとミステリ好きなこともあり、

まんまとその世界に引き込まれ数日で読了。

 

久しぶりに読書の愉しさに触れた気がする。

これからせめて月に1冊程度は、と心がけたい。

 

W.T

 

+9

閉館前の初訪問

3月末での閉館が決まり、TV等で紹介されることも多くなったせいか、閉館間際は連日行列ができていた DIC川村記念美術館

https://kawamura-museum.dic.co.jp/

混雑する前の1月の寒い日に行ってきました。

館内は子連れでゆっくりとはいきませんでしたが、噂通り 建築と自然が素晴らしく、この場所ならではの空間で

閉館が悔やまれるのが納得の美術館でした。

桜や紅葉の季節にも行ってみたかったです。

 

両親は先週混雑の中、レストランも予約して行っていましたが、かなりの混雑だったとのこと。

その話をしていると、上の娘が

「美術館?行ったっけ?  あー!!あのココアが美味しかったところ!✨」と

 

娘の記憶に残ったのは、キッチンカーで1つ買って分けて飲んだココアでした。

これもいい思い出ということで☕

+8

1月が長く感じたのは私だけでしょうか…

お正月に引いたおみくじは小吉

健康と仕事運がよくない…

そこで小吉仲間の娘と近所のいつもの神社で引き直し

2人仲良く、また小吉 同じ内容

受け入れて、今年は健康に気を付けて過ごしたいと思います。

 

そんな娘の親友(小5)が家に遊びに来まして

仲良くswichスポーツで遊んでいたのですが、白熱していて画面に近づき過ぎてしまったようで

お友達のリモコンが当たりTVの画面が割れてしまいました。

TVってコツンと当たっただけでも、割れるんですね、、

 

お友達の自動車保険の損害賠償保険がおりて助かりました。

やり取りもLINEであっという間に示談

TVがこの位の衝撃で割れるということも、損害賠償保険の事故がおきてからのやり取りも勉強になりました。

割れたTVで観ているのは YouTube ディズニー公式チャンネルのダッフィー&フレンズ

動きが可愛くて癒されます。

 

魔の二歳児が、買い換えた新しいTVを速攻割らないことを祈ります。

+8

念願のコースデビュー!

ついにこの日がやってきた。

ゴルフ部の御三方とともに、コースデビューを迎える千葉市民ゴルフ場へ。

練習場併設のミニコースしか経験のない自分にとっては、

ハーフ(9H)といっても大きな一歩。

 

初心者連れを考慮し、フラットでコース幅も広いハーフのゴルフ場で練習してから回るプランを選んでいただき感謝しきり。(コースは片山晋呉プロ監修)

練習場も併設されており、ラウンド前にアプローチやパットの練習ができるので緊張も多少ほぐれる。

 

しっかり指導していただき、昼食を挟んでいざ! コースへ!

 

 

 

 

 

 

 

緊張のなか迎えた1Hティーショット

若干曲がりはしたがまずまずのスタート、そして大きく叩かずになんとかホールアウト。

 

そして2H目、ティーショットでOB「初ファー!!」

これがあるから恐ろしい。。

 

以降はなんとか立て直し、まずまず順調にラウンドを進めるも、みなさんさすがの腕前なのでついていくのに必死すぎてスコアもまともにカウントできず。

(写真を撮る余裕もほぼない)

そしてあっという間にラウンドも終盤。

 

 

 

 

 

 

無事ホールアウト。

コースデビューにしては自分でも上出来、総じて楽しくプレイできて沼にハマりましたw

初心者がプレイしやすい雰囲気をつくっていただいた御三方に感謝です

 

帰宅後、奥さんの第一声が「どうだった!? ボール何個無くした??」

幸いなことに今回ロストボールはありません!

またよろしくお願いします!

W.T

 

 

+7

来年もどうぞよろしくお願いいたします

12月クリスマス前の週末、田貫湖に旅行に出かけました。

 

が、初日の夕方、娘がぐったりしているので熱を測ると39.9℃

解熱剤も効かず

旅行は中断して翌朝病院へ直行 流行りのインフルエンザ

 

小さい部屋に閉じ込め、完全隔離生活スタート

インフルエンザでもサンタさんは来ました✨

ちなみにうちは、コロナ中感染を防ぐためと言い訳をして、お雛様は引きこもっていました。

妹へのカードとお菓子
(棚の中にあったやつ)を、
夜中に用意してくれていました。
(慌てて除菌) 
引きこもり生活にぴったりのプレゼント、
ハイキュー全巻(高い)

 

サンタさんはいつまで来るのか問題

安達さんにも相談したところ、やはり小学生の間だけが多いようで

上の子はあと一回 と考えると感慨深く

 

 

こちらは社員のみなさまへの忘年会のプレゼント

松田さんにお願いしたアルファベットカードが可愛いくて並べてみました。

シゲさんとの週末遠隔プレゼント選びも楽しく。

想定外の方に当たっているものが多かった印象ですがw

楽しんでいただけましたでしょうか。

隔離生活を頑張ってくれたおかげで無事忘年会も参加できました。

最終週に在宅勤務となりご迷惑をおかけしました。

 

みなさま、まだまだ寒い日が続きますので、どうかご自愛くださいませ。

+6

韓国食レポ

10月の暑い日、初海外の娘と両親を連れて、韓国へ行ってきました。

(1歳次女は留守番)

娘の旅の目的は韓国料理! ということで、食べたものをご紹介。

ヨンチョンヨンファのユッケビビンバ。店内サインだらけのお店。グルメな娘が11年の人生で一番の味だったそう。次回も必ず行きます。
娘が楽しみにしていたタンフル。苺は3月に食べた時の方が甘かったです。
定番チキン
今回の旅では一度もアルコールを飲まなかったのですが、ビール頼めば良かった…
再訪アーティストベーカリー。トリュフのスープとゴルゴンゾーラ・蜂蜜のバケットがお気に入り。
伝えたのにスペルが適当。(韓国らしい)
安国のチョンダムンポッサム
食器が素敵。柔らかいエゴマの葉の美味しさに驚きました。
チヂミも美味
弘大で適当に入ったお店。安くておいしい。テイクアウトのバイクも続々と
日本にもこんなお店があれば
売切だったキンパもお兄さんが用意してくれました。
韓国人の男性は優しい(気がする)
二回目タンフル。明洞より弘大の店舗の方が好きです。
聖水のジョジョカルグクス。
カルグクスも美味しいけど、ここのチヂミがオススメということで、噂通り。また食べたい
お腹を空かせるために歩き回り、疲れたので休憩
一番楽しみにしていたサウィ食堂 聖水店のナッコプセ。
絶品!!!たこえびホルモンぷりっぷり!
新大久保にも店舗ができるとか。同じ味でありますように
最終日、梨泰院でテキパキとお姉さんが一人で切り盛りする小さなお店
なにも調べずに入ったお店でしたが、いいお店でした

 

 

 

 

今回リウム美術館に初めて行ったのですが、素敵な空間でした。

曇っていて光がきれいに見えなかったので(2枚目は参考写真:美術館好きの推しが撮影したもの)次回リベンジしたいと思います。

+6

佐倉の秋祭り

我が佐倉で毎年秋に行われる、

300年余りの歴史を持ち3日間開催で約20万人超が訪れる地元では有名なお祭り。

目玉は城下町の面影を残す通り沿いを練り歩く20基近くの山車や神輿。

中でも珍しいのは山車の頂上に天から降りてくる神様の目印となる人形があること。

 

 

江戸の名工の手によるものらしく、なんと山車の高さを変えられるカラクリも備ている。

このカラクリ、江戸時代の「天下祭」で神田神社・日枝神社の祭礼中、

江戸城内まで行列が運行するため、城門をくぐる必要があったので考案されたのだとか。

その天下祭で使われていたものを佐倉新町が明治期に購入、

現代に受け継がれ、今では電線や看板をくぐる際に上げ下げしている。

 

 

日も落ち提灯が輝く頃、祭りも熱を帯びてくる。

狭い通りを山車がギリギリですれ違う様は迫力満点。

 

女子が掛け声「エッサのコラさのエッサっさー!」と声を張り上げる姿が勇ましい!

 

 

初めて山車を見る娘も、

恥ずかしいのか控えめの「エッサのコラさのエッサっさー(声小)」

愛おしい。

 

初めて娘を連れて夜まで祭りを堪能し、充実感満載。

帰り道はひたすらおんぶとなったことは言うまでもない。

 

W.T

+8

富士を望む

9月の連休を利用し、久々に富士山周辺を巡った。

台風接近に伴い天候が危ぶまれたので、

早速今回の旅のメインである霊峰富士へ向かう。

 

この時期は閉山しているので混雑もそこまでではなく、

ゆっくり景色を楽しめた。

 

初日の宿へ向かうべく、御殿場方面へ車を進める。

 

 

道中、例のローソンを横目にしながら御殿場市街へ。

富士山は少し離れて見た方が、景観としてその雄大さを感じることができる。

宿に到着したら足湯に浸かりつつ夕涼み。

 

夕食で英気を養い、明日に備え早めに就寝。

 

(夕食は沢山歩いたので多分カロリーゼロ)

 

 

2日目は河口湖方面へ。

が、到着するも娘が全く河口湖に興味を示さない上に

長蛇のロープウェイに不機嫌全開。ここは諦め宝石博物館へ向かう。

正直期待していなかったのだが、珍しい宝石&鉱石がずらりと並び、

暫し時間を忘れて見入ってしまった。一見の価値あり。

(LotRでエルフが「力の指輪を人間に渡すな、堕落する」と言ったことに少し納得 ※特に赤い宝石)

 

 

 

客室から富士を望み、旅も締めくくり。

 

天候もなんとか持ち堪えてくれ、良い連休となった。

常に視界のどこかにあった富士山が次第に見えなくなることに少し寂しさを感じつつ、

家路についた。

 

W.T

 

+7

最近買った軽いもの

暑い日が続きますね。

こんなに暑いと手荷物を少しでも軽くしたくなり、モバイルバッテリーを買い換えました。

 

8年前に買ったモバイルバッテリー

優秀で、まだまだ使えているのですが、常に携帯するには少し重くて(184g)

でも、いつ来るか分からない震災を考えると、何も持ち歩かないのも不安で

携帯用を新しく購入しました。

 

京都のベンチャー企業さんの製品。 取扱説明書はQRコードのシールでした。なるほど

 

 

薄くて軽いです(117g)※容量は約半分

 

 

 

Mag-Safe対応でコードいらず

 

今のところ、いい買い物でした◎

 

 

 

 

 

 

モバイルバッテリーを入れるポーチも軽いものを

こちらは新大久保の『ボムカフェ』というお店で、夏休みに娘と作ってきました。

 

 

 

 

ワッペンを貼り付けたいグッズを決めたら、部屋を移動して2,000点以上のワッペンの中から好きなものを選び

 

配置を決めたら、最後にプシューっとアイロンしてもらって出来上がり

 

ワッペンは全て100円 ポーチやストラップも298円~とお手頃

 

今回は母娘でそれぞれ推しを軽く匂わせて

 

あひるキーホルダーは、姉:さかな、妹:うさぎ でお土産に

ねーねの物は私の物❣

+8