大暑(7/22)の頃

梅雨明け早々から猛暑、酷暑、激アツ!

オリンピックも連日熱戦が続いてますが、

37℃という体温に近い気温をクールダウンする

夕立ちも2−3日に一度はあっていいぞ〜。

特に畑は水やりしないとカラッカラだす。

 

秋の気配は ほど遠い“大暑”あたりの穫れ高リポートです。

まずは夏野菜のド定番、胡瓜

糸瓜(へちま)みたいにならないように、リモートの朝を利用して

2〜3日おきに行けば、適サイズが一度に5〜10本は獲れます。

朝食にはサラダで、夕飯には漬物で食卓に並びます。

もろきゅうはおかず?肴?簡単に生食できるのがお手軽です。

 

多品目×少量を目指してますがなかなかどうして。

ズッキーニは最盛期はとっくに過ぎて2株目はちっとも大きくなりません

ミニトマトのアイコは好調、サントリー品種の苗はやや少なめ、

ピーマンはまずまず。

 

茄子は例年の勢いはなし。艶があるのは瑞々しいけど

艶消しマット調は堅めで詰まりすぎてて味は落ちます。

オクラ(漢字で書くと陸蓮根)は第一果なのでまだ小さいが、

これまた3−4日おきに獲りにいかないとバナナみたいになっちゃうんです。

 

毎週元気なのは、ジャンボ万願寺。肉厚で大型の細いピーマン風。

ピーマン(:甘唐辛子)のように炒めてよし、揚げてもよしと

油との相性はよいのだが、たまにししとう(:獅子)のような

激辛!!があるから慎重に食べましょう。ま、みんな唐辛子の仲間なんですね。

 

はじめて育ててる小玉西瓜。受粉して35日めが収穫どき といわれても…。

上の巻きヒゲが茶色く枯れてたらOKとか、音で聞き分けられるといった動画

見たけど、カラスや小獣にやられる前に第一果を試しに穫ってみました。

種が黒化してないので1週間くらい早かったか。

でも、外の皮の近くまで甘く、水分たっぷりで美味しくいただきました。

1kg強だったので3人では食べきりサイズ、

冷蔵庫のスペースもさほどとらないのでオススメです。

来週はもう暦のうえでは“立秋”、

お盆までこの猛夏、烈夏は続くのだろうか。

イチイ

 

コアーズは8/13(火)・14(水)を夏季休暇とさせていただきます。

+10