先日、ふらっと立ち寄った本屋にて。
娘は絵本や付録つきの小学◯年生的なコーナー、
奥さんは自己啓発本(苦笑)、
自分はなんの気なしに新刊小説を眺めていた。
そこでふと、しばらく本を読んでいないことに気づいた。
以前何かで目にした「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を思い出す。
【理由その1】脳が疲れているから
→読書をするだけの想像力(頭や心)に余裕がない
【理由その2】多くのことを求めすぎる
→本から何かを学び、得ようとしなければという謎のプレッシャー
【理由その3】手軽な動画などのコンテンツがあるから
→YouTube等はサジェスト効果もあり簡単で際限がない
全て自分にも当てはまる。
“読書は心の栄養”とも言われるからと気楽に考え、
早速1冊購入してみた。
もともとミステリ好きなこともあり、
まんまとその世界に引き込まれ数日で読了。
久しぶりに読書の愉しさに触れた気がする。
これからせめて月に1冊程度は、と心がけたい。
W.T
+3