2年ほど前から月2回、日曜の朝にご近所の絵画教室に通っています。
今描いているのは故・愛犬のチワワちゃん。
まだまだ描き途中ですが…。
水彩絵の具の扱いが子どもの頃はとても苦手でしたが
改めて触れてみて、少しずつ楽しさがわかってきた気がします。
チワワちゃんとは幼少期からの十数年間を一緒に過ごしました。
もうお別れしてからも随分経ってしまいますが、一筆ずつ慎重に描いていると毛並みを触った感じや小さい体の温かさを思い出して癒されます。
頑張って可愛く仕上げるぞ!
マツダ
2年ほど前から月2回、日曜の朝にご近所の絵画教室に通っています。
今描いているのは故・愛犬のチワワちゃん。
まだまだ描き途中ですが…。
水彩絵の具の扱いが子どもの頃はとても苦手でしたが
改めて触れてみて、少しずつ楽しさがわかってきた気がします。
チワワちゃんとは幼少期からの十数年間を一緒に過ごしました。
もうお別れしてからも随分経ってしまいますが、一筆ずつ慎重に描いていると毛並みを触った感じや小さい体の温かさを思い出して癒されます。
頑張って可愛く仕上げるぞ!
マツダ
春分だというのに10℃を切る日もあって
ひと雨ごとに気温は上がってる感がなくゾクゾク…。
桜前線もいよいよ月末には首都圏にも訪れるとかでソワソワ…。
スギ花粉はピークを超えたらヒノキだとかで、花粉症にはムズムズ…。
春は繁忙期でありながら寒暖差もあって、体調管理をしっかりせねばですね。
まだ肌寒い“春分”あたりの穫れ高リポートです。
まずは指定野菜に加わったブロッコリー。
主枝から「頂花蕾」を収穫をすると、
その後 側枝から「側花蕾」がガンガン出てきます。
歯応えもあって食べ応えもあり、ウチの春野菜のド定番です。
次に、草丈30cmくらいの水菜(この時季ラスト)。
半分ずつ獲りたいトコだが、根が絡まってて株ごとごっそり。
まだ虫も少ないので、生でサラダでシャキシャキ感を。
もちろん鍋物にも好適。
あとは、草巾25cmくらいのサニーレタス。
ズッシリ感はないけど、色どりや食べやすさはほどよし。
キャベツ好きの虫はレタスが嫌いで、レタス好きの虫はキャベツが嫌い
(=コンパニオンプランツ)なんだそうで、キャベツと混植してます。
最後に、芽キャベツを少々。
本来だとこんなふう↓に下からポコポコできるんだけど、
プロではないのでそうはいきませんが、
普通のキャベツとでき方はだいぶ違うんです。
※写真はイメージです。
2月に植え付けたジャガイモも芽を出し始め、
越冬したソラ豆やエンドウ豆も今のところ順調。
4月〜5月と夏野菜へのチェンジで
週ごとに収穫よりも耕作や植え付け準備の作業に追われますが、
機会があったらまたお裾分けを、週頭限定ですが事務所に持ってきます。
#週末ファーマー イチイ より
弊社でも卒園・卒業式ラッシュ。
3月、卒業の季節です。桜は近いうちに咲きそうですかね?
卒業は寂しいだけではなく、次へのステップ。
成長を感じる時分でもあるなと
私も親をやらせていただいてるので思います。
ーー
先日、娘と池袋のサンシャイン水族館へ行ってきました!
久しぶりの水族館。入館がwebからの予約制になっていました。
(行ってから知ったのですが、無事にその日に入館できました)
⚪︎ サンシャイン水族館名物「空飛ぶペンギン」
⚪︎ 仲良くお休み中のペンギン
サンシャインにはポケモンセンターもあります。
親子で好きなので寄ってきました。
ポケセンの外壁には身長を測れるウォールアートもありました!
見つけるなり娘は早速計測に向かいます。
もう少しで130cm…!
…こ〜んなに小さかったのに。
元気に大きくなっていて、すごい!えらい!!
ーーー
お子さんたちの日々の成長には大人もエネルギーをもらえますね。
子供たちに負けないように、私もお仕事を頑張ろうと思います!笑
今回の探訪は千葉市科学館へ
千葉市科学館って、
あのスーパーのダ◯エーにくっついてるの!?
やっぱ千葉だなと
一抹の不安を抱えながら中へ入ってみると…
標識って思ったよりデカい
へー、ロータリーエンジンってスゴイな
結構人いるな
離れていても声が聞こえる!
等など他にももりだくさん。
不覚にも満喫してしましました。。。
へぇ〜
知ってる。
千葉市科学館に興味がある方はぜひ
https://www.kagakukanq.com/
確か我が山梨にもあったような…覚えてない
出会いがあれば、別れもあるこの季節…
我が家の“永遠の小学生(小6男子)”が
4年間お世話になった少年野球チームを
卒団することになりました。
中学生への成長という点では、うれしいはずですが
どうも寂しさや切なさが、それを上回ります…(´·ω·̥`)
という気持ちは一旦置いておいて…
毎年2月に行われる恒例行事「卒団式」として
先日、千葉県の「君津亀山青少年の家」に行ってきました!
毎年恒例で
5年生以下の新しいチーム編成、
キャプテン、背番号の発表などがあるなか
6年生 VS コーチ陣
での野球ガチ対決で最後を締めくくります!
ですが、今年は…
前日までの雨のせいで、グランドが水浸しに…
朝から整備をするものの、使えるまでには至らず…
最後に、大人の本気のチカラで、世界の広さを見せつけ、
中学生以降の練習や成長に、大きく繋げていく予定したがザンネン…
(ちなみに昨年は10点以上の大差で負けました…笑)
ただ4年間の活動で得たもの多く、人生の宝物になったと思います!
選手のみんな、本当にお疲れさまでした!これからも応援しています!
アダチ
P.S.
野球を4年間、サッカーを8年間続けてきた
我が家の“永遠の小学生”は
中学校では「どっちもやらない」そうです…笑
先月に続き、美味しいきのこのお話です、
身近で見られる美味しいきのこ第一弾はタマゴタケを紹介しました。
第二弾は和製ポルチーニ茸のヤマドリタケモドキです。
柄が太くてずんぐりとしたきのこで
童話に出てきそうな可愛らしい形の大型のきのこです。
日本でこのきのこの仲間では
亜寒帯(寒冷地や山など)の針葉樹林で発生するヤマドリタケが一番有名ですが、
温帯(自然公園など)の広葉樹林で発生するヤマドリタケモドキのほうが
断然、身近で見ることができるきのこです。
どちらも夏から秋にかけて発生するきのこで
香り豊かで柄はシャキシャキ、傘はとろりとした食感でとても美味しいきのこです。
※以前は両種ともヤマドリタケとされていましたが別品種であることがわかったそうです。
▲ヤマドリタケモドキは柄全体に網目模様があります。
▲こんな大きいのもあります。
▲こちらはヤマドリタケは柄の上部に網目模様があります。
どこか上品さがあります。
▲こちらはヤマドリタケそっくりで
発生場所も同じ針葉樹林のきのこのドクヤマドリ。
名前の通り毒キノコです。
最大の違いは柄がツルツルで
網目模様がないことで見分けられますが、
ヤマドリタケに見かけがそっくりで
発生場所も同じ針葉樹林のため注意が必要です。
猛毒のドクツルタケ同様に
とても美味しいそうなので始末に終えません。
▲同じポルチーニ茸の仲間で
温帯(自然公園など身近で見られる)の
広葉樹林で発生するムラサキヤマドリタケ。
名前の通り濃い紫色の非常に美しいきのこです。
個人的にはポルチーニ茸の仲間で見かけも味も
一番好きなきのこです。
▲こちらも同じポルチーニ茸の仲間で
温帯(自然公園など身近で見られる)の
広葉樹林で発生するアカヤマドリ。
こちらも美味しいきのことしては有名ですが
見かけは大型で美しいきのこですが
柄が非常に固くて味は今ひとつ好みではありませんでした。
調理方法に問題があったかもしれませんが・・・。
しかし最初に見たときはその大きさと美しさで感激しました。
▲アカヤマドリはデカいです。
以上身近で見られる美味しいきのこ-2でした。
オカムラ
気付いたらもう2月に突入していました。。。。
まだ私の時間は1月で止まったまま
そのため初詣の話をさせてください。
今年も初詣は川崎大師へ。
なんだかんだ毎年初詣は川崎大師に行っています。
混み具合が読めなくてびくびくしていましたが(いつもは境内に入るのに30分以上はかかる)
4日の16時ごろに行ってみたら思いのほか空いていてよかったです。
おみくじ
今年も良い一年になりそうです(35番吉)
毎年一年が終わる頃には何を引いたか思い出せません。
大吉と思いこむことにします
また、今年は前厄なんだそうで
最終受付に運よく滑りこめ、初の厄除けを受けてまいりました!
これで今年は安泰です
来年は本厄となるので、より気合いを入れて厄除けに臨みたいと思います。
✊
そしてこのブログを読んだ方だけに耳よりな情報です。
今年川崎大師は「大開帳奉修」という10年に一度の行事があるらしく
期間中に行くと、幸運の赤札をいただけるそうです。
例年大人気でものすごい行列ができるとか。
↓以下サイトより概要引用です
令和6年は川崎大師の吉例行事の御本尊厄除弘法大師大開帳奉修の年に当たり、5月1日(水)から5月31日(金)の1カ月間にわたり、大開帳を奉修します。
この大開帳奉修期間に限り、10年に一度の特別な護符「赤札」が授与されることで知られており「川崎大師赤札授与の大開帳」とも呼ばれます。
奉修期間中には様々な法要や行催事が行われ、ご本尊厄除弘法大師さまとより深いご縁を結ぶ事ができる大変良い機会です。
↓↓↓↓
くわしくはこちら
↑↑↑↑
赤札、手に入れるぞ!
皆さまもぜひ!
2月はイベント(?)盛り盛りですね。
楽しみなのはなんといってもバレンタインデー..!
毎年美味しそうなチョコレート菓子の中から
お小遣いで買えそうなものをいくつか見繕って買い込みます。
去年はこちらで紹介されているエディブルフラワー(食べられるお花)のチョコレートを楽しみました。
コンビニ、デパート、通信販売。
いろんな手段で美味しいチョコレートにアクセスできるこの良き時代に感謝しつつ、
今年もいざ探索・検索です!
東京早稲田にある穴八幡宮。
わけあって(?)ここ数年毎年行っています。
毎年、冬至から節分までの期間だけいただける
「一陽来復(いちようらいふく)御守」が有名な神社です。
この一陽来復御守をその年ごとに決められた方角に祀ります。
今年は申酉の方角なので西南西でしょうか。
お祀りをする日時にも決め事があるので
興味がある方はお調べください^^
商売繁盛・金運アップのご利益がある神社ということで
今日は2月2日です。ギリ、間に合います^^;
ちなみに御朱印は、一陽来復御守の頒布中はもらうことができませんので
それ以外のときに訪れてくださいね。
詳しいことはこちらで⇒ https://www.anahachimanguu.jp/