汗をかいて生きよう!

この自粛期間中に駆け出しのサウナーとしてデビューしました。

どんどん趣味がおじさんになっていくなーーと実感します。

サウナを好きになってからは色々な発見がありました。

今までどの施設も同じように見えていましたが、

そこには支配人のこだわりだったり、

常連客たちの施設へ対する思いだったりと、

その場所で繰り広げられてきたドラマなんぞを想像したりできます。

 

 

 

湯処葛西(葛西)

 

 

 

 

 

 

地元に一番近い温浴施設。

土日でも800円というリーズナブルな値段で懐にも暖かい。

サウナ 室は90℃ほどでセンターにあるテレビをコの字で囲むレイアウト。

じっくり蒸されたところで2時間に1度のオートロウリュが噴射。

ここのロウリュが尋常な暑さではなく、ところどころで呻き声が生まれる。

肌が焼けるほどの熱さにジッと耐えた後に18℃前後の水風呂でクールダウン。

広い露天スペースにはデッキチェアが8席ほどあり混んでいても大抵座れる。

大空を眺めながら心地よい風を受けて、ディープリラックス状態が訪れる。

リーズナブルで地域に密着した施設のため、土日は基本的に混む時間が多く、

サウナ 室前で渋滞もあるが、コスパとしては最高のスーパー銭湯だろう。

 

 

ユーラシア(舞浜)

 

 

 

 

 

 

 

 

立地が少し辺鄙なところにあるので浦安駅からバスに乗っていく。

受付でタオルと着替えを受け取り浴室へ。ホテルスパのためどこもとても清潔。

まずは基本のフィンランドサウナ。90℃ほどで湿度が絶妙。

ヒーリング効果のある静かな音楽と薄暗さでずっといたくなるサウナ室内。

8分ほど蒸されたところで水風呂に移動。深さがあり17度ほどで私好み。

外気浴のため外の露天に行くと海が近いからか潮風の香りが。

デッキチェアで目を閉じ吹き抜ける風を感じながら早速ととのう。

その後気になっていたケロサウナ へ。

室内は広く木の質感が薄暗い小屋のような雰囲気を醸し出す。

希少な「ケロ」という木材を用いるため「ケロサウナ」とのこと。

70℃ほどでゆっくりと蒸されていくうちに千葉であることを忘れ、

北欧の森林にいる気分にさえ感じてくる。これは最高。

スチームサウナも薄暗くアロマの良い香りが全体に漂い、

センターにたんまり盛られた塩を身体にまぶすと、心地よい汗が流れる。

ディズニー近くにあるパーフェクトに素晴らしいサウナのテーマパークだった。

 

 

アパホテル東京リゾート(海浜幕張)

 

 

 

 

 

 

 

 

アパホテルのキャンペーンにより3,000円で宿泊。

ホテル内に3つもの大浴場があり、まずは一番大きい4F玄要の湯へ。

浴室内は浴槽もたくさんあり、ウキウキしてしまう。

ある程度内風呂や露天風呂を楽しんでからサウナへ。

サウナ室内はこじんまりしていて縦一列のベンチシート、奥にテレビ。

温度は80℃後半だろうか。湿度もほどよくなかなか良い。

室内が狭いおかげで全体に満遍なく熱が漂っている。

水風呂は少しぬるめだが長く入っていられるので嫌いじゃない。

露天エリアのデッキシートで寝転びこの上ない幸福を味わえた。

しばし休憩してから続いて1F飛翔の湯へと移動。

こちらはスチームサウナ(50℃ぐらい)のみで、少しもの足りなさは感じたが、

外気スペースがとても広く開放感が実に気持ち良い。

3つ目の大浴場は女性専用だったので残念ながら断念。

 

 

カプセルサウナ錦糸町(錦糸町)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サウナ施設の激戦区、錦糸町の名店サウナ錦糸町へ

通常のサウナはおよそ90℃が平均のところ、ここではまさかの120℃。

どんなものかと鼻息荒く入店。浴室に入るとこれは驚き。

浴室内のほとんどを占める全長7メートルの水風呂。それを尻目にいざサウナ 。

入った瞬間に後悔してしまうほどの熱気。どえらく熱い。

ためしにサウナ最上段へと座ってみる。皮膚がヒリヒリと痛い。4分ほどで退散。

早速インパクト大な水風呂へダイブ。温度はぬるめだが水質がとても良い。

いくらでも入っていられる水風呂である。一角では水風呂のシャワーが降り注ぐ。

上質な水風呂体験をしたのち、さて休憩できるところはどこかと探すと、

浴室を一回出たところで階段があり、恐る恐る登ってみると、スカイテラスのような休憩場所が。分かりづらいところにあるためか、ほとんど独り占めでデッキチェアに寝る。

都会の喧騒をBGMに全裸で空を眺めるとなんとも贅沢な気分になる。

この施設にはトレーニングジムも併設されており、バーベルのガシャガシャした金属音とマッチョマンたちの嗚咽が聞こえて、ディープリラックス状態の自分と対比でき面白い。

まだまだ錦糸町開拓していきたいと思えた。

 

 

まねきの湯(船堀)

 

 

 

 

 

 

 

カラオケチェーンのまねきねこが展開するスーパー銭湯。

施設として広く、ゲームセンター・イベントスペース・リラックスルーム・漫画喫茶、もちろんカラオケも内包している。

ロッカーに服を預けてから浴室のドアを開けると、中もめちゃくちゃ広い。

中央の女神像がなんともゴージャスな雰囲気を作っている。

サウナも中は広々、どこか懐かしさを感じる作りで90℃ほどの遠赤外線が2台。

近くに競艇場があるからなのか割と個性的なおじさんたちに囲まれる。

7分ほどでサ室を出て先ほどの女神像の足元にある水風呂へ。

水風呂が浴室内の真ん中にあるので多少落ち着かないが、水温は18℃ほどでいい感じ。

外気浴は露天エリアのチェアで。サウナに入る人に比べて休憩してる人は少なめ。

生憎の雨天だったが、雨に濡れながらの外気浴も乙なものである。

その後、炭酸泉や不感温度風呂など多数の風呂で楽しんだが、

ここの電気風呂は強烈すぎて骨が砕けるかと思った。

 

 

COCOFURO ますの湯(久が原)

 

 

 

 

 

 

 

 

駅近の2019年にリニューアルしたばかりのデザイナーズ型銭湯。

こじんまりした浴室内だが作りがおしゃれで高級感がある。

サウナは狭くコロナ禍ということもあり、3人しか入れなかったので、

ドア外でしばし待つ羽目に。一人出てきたところでようやく入室。

サウナストーブが後ろの壁に設置されているらしく、ほとんど見えない。

だが部屋全体は90℃以上にしっかり蒸されており、湿度もいい感じ。

ジッと暑さを楽しんでいると正面の壁にはアイスのポスターが。

この状況でのアイスのシズル感は強烈だ。絶対食べたくなる。

すっかり温まり、水風呂へ。ここの水風呂は一人用の壺風呂が一つのみ。

出るタイミングを間違えるとすぐ水風呂に入れないので要注意。

ひっきりなしに人が入るからなのか水温自体はぬるめの20℃ぐらい。

だが柔らかい黒湯なので非常に気持ちがいい。

快適な水風呂で長湯しすぎると長蛇の列ができてしまうのでそこそこに。

これで銭湯価格の470円だから驚きだ。

0

動物たち(鳥)とのふれあい

コアーズへFA移籍後初投稿の渡邉です。

 

先日、コロナでしばらく行っていなかったMoffアニマルワールドへ。

動物とのふれあいやエサやり体験ができる施設で、

千葉ローカル感満載と思いきや運営はアニマルカフェやOrbi横浜のMOFFがやってます。

https://moff-moff.jp/

 

鳥好き夫婦としては近場&気軽に子連れで行けるうれしい施設。

オカメインコにほっこりするもよし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒヨコと戯れるもよし。

 

 

 

 

 

 

 

娘もエサを片手にヒヨコまみれでご満悦。

ついでにベンガルワシミミズクを乗せてみたり、

 

 

 

 

 

 

 

フェルギナスホークと記念撮影も。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼どきになったのでそろそろ出ようと、

「この後ごはん何にする?」への娘の返しが

「うーん、、から揚げ!!」

いま言っちゃう!? しかも声デカいわ。。

0

1/1,000万人

10月31日、映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の
観客動員数が1,000万人を突破した。

その1,000万人/1人に自分がなってしまったのだ。
とくにアニメ好きでもなく、

鬼滅の刃の漫画が好きだったわけでも、

物語や絵が気に入ったわけでもないのだが

なぜかどうしても見たい(見なければいけない)
衝動にかられ

GO TO CINEMA!!

ネタバレになるのでくわしくは言えないが感想は

「感動した!」

とにかくよかった!のだ。

不覚にも号泣してしまった。
前の席で一人で鑑賞していた同世代の女性も
同じくらい号泣していた。
歳を取ると涙腺が弱くなるようだ。

さらに映画館もよかった!
6月にニューアルオープンしたばかりの映画館は
最新スピーカーと独自のスピーカー設置方法により
「どの座席においても最高の映画(音響)体験が可能」とのこと。

難しいことはよくわからなが
本当にそうだった!
体の芯まで音が伝わってくる感じがすごかった!!
ひさぶりに鳥肌が立つ体験をしてしまった。

息子がもう一回観たいとか、
娘が漫画全巻買えば?とか
日々悪魔の囁きが聞こえてきます。
・・・・
鬼滅に麻痺中のワタシ。
もう、ポチッと押すのも時間の問題ですね。

 

ちなみに推しは
水柱の冨岡 義勇です。

0

八ヶ岳山麓を散歩した

10月中旬。ひさ~~しぶりにトレッキングに行ってみた。

カラダが鈍っていてどこまで歩けるかわからず

クラツーの超初級ツアーに乗って八ヶ岳の麓へ。

雨模様で寒い日が続いていたので

今回も日和に恵まれないかー?…と覚悟してたら

数日ぶりの好天気!!神様ありがとう。

7:00上野集合で大型バスに17人。90%女性。

車内は私語禁止・食事禁止・マスク着用。

徹底したコロナ対策 & ソーシャルディスタンスで出発。

中央フリーウェイはおおむね空いてて

競馬場もビール工場もスイスイ(古いか)。

富士山も八ヶ岳もくっきり。

10:00に現地に着いてさっそく足慣らしで天女山へ。

お~!富士山だ~! たった30分歩いて十分息切れ。

そのあと八ヶ岳牧場=まきば公園=東沢大橋=美しの森と

約5kmのハイキング。紅葉には早かったけど空気が旨い。

Go To Travel対象で2000円分の買物クーポンをもらい

八ヶ岳牧場でチーズとベーコンを購入!

美しの森からバスでサンメドウズ清里へ移動。

そこからリフトに乗って清里テラスへ。

こんなところにこんなスポットが…、知らなかった。

デートに最高なロケーション。もっと若ければ…。

15:00帰路について帰りもスイスイ…18:00上野着。

天気上々で視界がひらけ、ずっと富士山がついてきて…。

コロナ禍を忘れて心地よく気分転換できたイナゲでした。

+1

新型Z、腕時計を直そう、他

新型Z

先日、新しい日産フェアレディZのプロトタイプが発表になったようですね!

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/1277597.html

初代S30型から数えると8代目位ですかね?

初代S30と言えばやはり僕世代は、、湾岸ミッドナイト!悪魔のZですね!

正直何度読み返したかわからないこの漫画(笑)
S30には強い憧れがあります。

3代目くらいから最近の7代目までは、S30の面影はそこまで強くないです。
(先のリンク先下の方参照)

しかし今回のプロトタイプは、、、
似ている・・・

 

 

腕時計を直そう

20年近く前?くらいに知人に5万円で譲っていただいたチューダーのオイスターデイト、
いわゆるデカ薔薇モデルです。1970年くらいの時計です。


(下のバンドは取り外し済)

息子氏が投げ(笑)、秒針が取れてしまいました。
直したいのですが、時計屋さんに持って行ったところ、
オーバーホールとなり、5万円~とのことでした。

おまかせしようと思ったのですが、
ちょっと中を見てみたい欲が出て、
とりあえず裏蓋を外す工具を調べたところ、
・時計を固定する道具(9,000円程)
・裏蓋を回す工具(5,000円程)
でした。

さっそく楽天でポチり、作業開始しましたが、、、

裏蓋がぎざぎざで、工具がはまりません(泣)

どうもこちらじゃないとダメみたいですね。。。
https://www.amazon.co.jp/
しかし高い、、、

安いこちらで勝負してみるか・・・
https://www.amazon.co.jp/

 

 

最近の寝相


命(逆?)


北斗神拳風?


マリオ風?



現場猫風?(笑)



ヤムチャ風?

以上シゲでした。

+1

自然を求めて

コロナ禍の中、自然(きのこ)を求め、
毎度毎度の清里高原に行ってきました〜。
ここ数年は毎年の天候不順できのこの出具合も悪い状態が続いてます。
今年も長雨の後は猛暑続きできのこは大不作。

今回もあまりでてないことは想像はしていましたが、
やはり、ほとんど出ていませんでした。
いつもの散策場所を早めに切り上げ、
きのこは諦めて、少し離れたとこですが
以前に行ったことがある苔の森(白駒の池)へ。

 

 

早い時間帯だったので人も少ない苔の森は静かで気持ちいい。
きのこは期待してませんでしたが、清里ではみられなかった
ムラサキフウセンタケやイグチをチラホラ見ることもでました。
やはり苔の緑ときのこのコントラストが美しい。

  ムラサキフウセンタケの幼菌      ムラサキフウセンタケ?      アケボノアワタケ

  ムラサキヤマドリタケ?        ニカワハリタケ          チシオタケ

苔の保護のため板の散策路以外は立ち入ることはできないので
近くのきのこしか撮影はできなかったけど
ひんやりとした森の散策は気持ちいいものでした。

帰りにもう一つの楽しみにしていた
旬のぶどうを買って帰路につきました。
このぶどう、なんと
シャインマスカットとウィンクの交配による
バイオレットキングというとっても美味しいぶどう。
流通が少なく、東京ではまずお目にかかれない品種です。

近々にまた、きのこ散策、行く予定です♪

オカムラでした

+1

虹が出た!

台風10号が九州に接近してる最中、
関東では時折スコールのような大雨→快晴→雷雨…と
目まぐるしく変わる天気に“日本は熱帯になった”とか…。

大雨エリアを抜けた郊外で何年ぶりかにちゃんとした虹を見ました!

 

 

 

 

 

 

 

左から右へキレイに弧を描く虹!

 

 

 

 

 

 

 

止まってパチリ!よく見ると、根元はすぐそこの建物か!?
しかも、二重になってる!

 

なんか、大きくて丸〜い虹に遭遇して、感動してしまいました!

 

コロナ明けのサインとして、こんな自然現象が見られたら

素敵なシグナルになるのにな〜とも。

でも、なんで“虹”って虫ヘンなんだろう???

Google先生に聞いてみよう〜…

「大蛇が天空を貫く時に出現」古代中国では、大蛇が天に昇って龍になると考えられていて、虹は、龍になる大蛇が天空を貫く時に空に作られるものと想像されていたため、蛇を表す虫ヘン。さらに「貫く」とか「天と地をつなぐ」などを意味する「工」の字で「虹」という漢字ができたんだとか。https://weathernews.jp/s/topics/201808/020195/ より

虫ヘンついでに、もう一つ。菜園に飛んできたアゲハ蝶。
大きな羽をヒラリヒラリ。優雅に近づいたり、遠のいたり…。
人間ができない不思議な軌道に、しばし手を止めて見取れてしまったのです〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

+1

感謝

元々ネットショッピングの利用率は高い方ですが、
コロナの中、さらに利用する機会が増えました。
生鮮食品は見て買いたい派ですが、その他ほとんどのものをポチっとしています。

直近で購入したポータブル電源


メインはキャンプに(待ち遠しい!) + もしもの時に備えて

amazon、ヤフーショッピング、ヨドバシ、楽天、ユニクロ等々
その中で断トツ利用しているのが、消耗品や保存食を購入しているロハコです。
コロナと暑さで大変な中、いつもさわやかな笑顔で届けていただいています。

可愛い箱も◎

テレワークが増え、会社の備品をASKULで注文することは減りましたが、
先日、久しぶりに注文した画面に

当たり前に生きていることが
とても大切で貴重な事だと
今回改めて気付きました。
一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。
大変だとは思いますが皆様頑張りましょう。

クリックしてメッセージを伝える。と開くと、

#あすくるエール便 https://www.askul.co.jp/f/special/yell/

大変なことばかりですが、
コロナウイルスで人の温かさを感じる機会が増えました。

今日も頑張る皆様に感謝して、
私もコアーズも頑張ります!

当たり前の日常が一日も早く戻りますように

0

徐々に戻ってるよー!

コロナ。第二波は収束傾向に入り少し落ち着きを見せてきた。

でもその理由がわからないのが不気味。

このまま感染者ゼロに向かえばラッキーなのだが

「秋から第三波」の可能性が大きいから「束の間のひと息」かもなぁ。

国を挙げて働き方改革が推進される中で急遽始まった

緊急コロナ禍リモートワークは定着した感がある。

パソナはこの際に淡路島に本社移転!だそうだし(思い切ったなぁ)

社会が通常に戻ったときスタンダードははたしてどのあたりなのかねぇ。

リモートワークといっても用事があれば出社するが

なるべく食べにも飲みにも行かない。ランチはコンビニ弁当?

安全優先で後ろ向きの選択になるのも仕方ない。

そうそう、宿泊施設支援を兼ねて地元の観光ホテルに泊まってきた。

安いホテルをさらにGoToで35%国が援助して

5000円台で70分飲み放題付き! とても申し訳ない気分だった。

レストランでは全員が簡易手袋をして料理を取りに行く

館内は常にマスク着用、スリッパは間違えないように、…などなど

気の毒なほどピリピリしてた。

クラスターが起これば休業!…日々崖っぷちの営業だ。がんばって!

野球やサッカーは5000人まで。劇場は定員の半分で公演を催行。

トレッキングツアーも定員減らしてゆったり始まった。

興業的には苦しいけどまずやってみよう…と恐る恐るだが

幸いなことに大きな問題は起こっていないようだ。

落語好きとしては、半年以上ぶりに志の輔と一之輔の公演を観てきた。

入場までのプロセスが半端なく厳格。

チケット半券に名前と電話番号を記載して渡し、何か起これば

連絡が来るしくみ。最前列はフェースシールド、前後左右は空席。

ひとり演じるごとに15分休憩で換気。ここまでやってくれれば安心極まりない。

国内トレッキングツアーは定員を減らして間隔をあけて…の手探り催行。

若干料金が高くなっているがまず始めないことには。

中国・武漢はほとんど通常に戻っているらしい。腹が立つが仕方ない。

日本も焦らずゆっくり、そして騙しだまし…

通常に戻っていくのを願ってやまないイナゲでした。

0

1年後が見えないねぇ~

コロナはワクチン開発頼み…のようだ。

イギリスやアメリカでワクチン開発の先陣争いが展開され

「この秋にも」「10億回分の配布」を計画しているらしい。

「早いもん勝ちでっせー!」

日本も買付に走ってるようだが、はたしてナンボなの?

厚労省は治験に慎重なので簡単に取り入れないだろうし

入ってきたとしても庶民に回ってくるのは再来年くらいかなぁ。

国内開発が成功するのが一番いいんだが。

毎年のことなのであまり注目してなかったが

日本では1年間に1000万人がインフルエンザに感染し

1万人が亡くなっているらしい。

コロナは発生来半年で3万5千人感染し1000人亡くなっている。

コロナについてはその実態や感染の広がりなど

解明できてないことが多すぎるので単純に比較できないが

現状の感染規模だけを見ればインフルエンザの比ではない。

もしかしたら政府が高を括ってる理由はこれか?

国は企業にリモートワークを70%に拡大するよう依頼した。

ビジネスシーンでは淘汰される企業や失業者が増大し

Go To 不発で飲食店や宿泊施設などサービス業は大変な事態に。

ついこのあいだまで「営業利益前年プラス」「就活は売り手市場」

「AIが稼ぐ時代」など、バブリーが飛び交ってたが

「下方修正・赤字決算」「新卒採用見送り」「自宅待機」など

様変わり。はたして1年後はどうなってるやら。

始末に悪いのは「世界中同時進行」だということ。

助けてもらうとか、手を取り合ってとか、頼れるところがない。

アメリカのGDP(4月~6月)は前年比▲32%なんだそうだ。

日本の2020年のGDPは▲5.8%予測が出ているらしい。

収入が減少し、生活はダウンサイジング。

幸せや豊かさに対する価値が大きく変化することが予想される中

「新しい価値観」にコアーズはどう対応していきましょう?

前向きに考えていかねば…ですね。

ビジネスチャンスかといえばかなりのビッグチャンスだが

コロナ後の着地点を分析している人、見かけないもんなぁ。

イナゲも培ったアナログ感覚で、考えてみる…けど。

+1