深宇宙展〜人類はどこへ向かうのか〜

近ごろ娘が博物館や美術館に興味を持ちはじめ、訪れる機会が増えてきた。

お土産目当てでもあるのだが、親としてはうれしい限り。

 

今回は友人の勧めとポスタービジュアルに惹かれ、

お台場の日本科学未来館で開催されている深宇宙展へ足を運んだ。

 

本展は全4章からなる構成で、ロケットから始まる宇宙開発、月や火星への探査、そしてその先にある銀河系の彼方へ──。

科学の進歩が切り拓いた宇宙の世界を、実物・模型・映像・体験型展示で体感できる。

 

まず目に入るのは日本の民間人で初めてISSへ滞在した前澤氏が搭乗したロシアの有人宇宙機「ソユーズ」の帰還モジュール実機。

この狭い中に3名が搭乗する。

あいにく搭乗体験は事前に中止のアナウンスがあり残念ではあったが、

実物を間近で見られるのは貴重。

大気圏突入で焼け焦げ黒くなった機体が壮絶さを物語る。

 

前澤氏が着用した実際の宇宙服

 

次にアポロ計画からおよそ半世紀ぶりとなる有人月面探査「アルテミス計画」で実際に使用される最先端技術に触れる。

有人与圧ローバー(月面探査車)は日本が開発を行い、宇宙飛行士が宇宙服を着ずに車内で約1か月生活しながら月面探査を行うことができるそう。

(フロント部分にはTOYOTAの文字が)

次世代の月面探査を象徴する存在で、実物大模型の展示は世界初公開。

 

火星圏探査のコーナーでは、

壁面と床面を繋いだ大型ビジョンで実際の火星探査機が捉えた最新のデータを使用した迫力の映像体験で火星探査気分が味わえる。

そして2026年の打ち上げが迫る、火星の衛星フォボスからサンプルを持ち帰る世界初の挑戦

「JAXA火星衛星探査計画「MMX(Martian Moons eXploration)」探査機の1/2模型展示も。

 

最後にタイトルにもある深宇宙のコーナーへ。

深宇宙(しんうちゅう)とは、地球から200 万キロメートル以上離れた遠方の宇宙空間を指し、特に太陽系や銀河系の外など、観測が困難な天体や領域を意味する。

 

そこには「はやぶさ」によって世界で初めて小惑星から持ち帰られたイトカワの粒子と、

「はやぶさ2」によって水の存在が確認されたリュウグウの粒子が展示されており、顕微鏡で貴重な粒子を直接見ることができた。

その一つ一つが日本の宇宙探査技術の結晶であり太陽系の謎を解く鍵となる。

 

最後に深宇宙の神秘と未解明の謎に迫るエピローグムービーで締めくくり。

人類が宇宙を目指す挑戦の歴史と現在の最新技術を知る機会になったと同時に、近年の民間企業参入もあり

自分がこどもだった頃に比べて宇宙がずっと身近になったことを実感した。

 

これから娘の世代では、映画で描かれるような宇宙の世界がどこまで現実になるのか楽しみに想いつつ、会場を後にした。

W.T

 

0

白き電卓の詩

最近、電卓を買いました。白いボディに黒字キーの電卓。ビジネスで計算する数字の多くは「金額」ですよね。それゆえ、やはりキーは「黒字」でなくては。そんな強い思いを詩にしてみました。

 

赤い電卓は目に刺さる
情熱か、注意喚起か、警告か
その数字は燃えすぎて
帳簿の端を焦げさせる

 

赤は赤字の連想ゲーム
収支バランスに影響しないか
焦る心が、誤タッチを生むやも
利益は炎に包まれ、消えてゆく

 

だからこそ、純白が必要だ
白い電卓は、冷静のシンボル
その黒文字キーは、黒字への道
静かに、確かに、利益を刻む

 

白は余計な色を持っていない
ただひたすらに、数字の真を映す鏡
黒字の希望を指先に宿し
未来を計算する、静かな力

 

赤は目立つが、惑わせる
白は控えめだけれど、導き示す
選ぶべきは、燃える色ではなく
収益を積み上げる、静かな色

 

T.K

+16

インド式健康法

こんにちは、マツダです。

 

お盆休みは軽めの風邪をひいてしまい、
帰省(車で20分)と墓参り以外は
家で寝たりゲームをして過ごしました。。

 

そんな中、気になっていた健康グッズ(?)を通販で購入。
その名も「シャクティマット

 

マットに無数のトゲトゲが縫い付けられており、
素肌でこの上に寝ることで鍼や指圧のような効果が得られるというシロモノ。
インドに古くから伝わる鍼のベッドを手軽に体験できるよう作られたそうです。

 

お値段なんと¥15,000(定価 2025年8月現在)!
慢性的な背中、首、肩コリを解消できればと思い(ノリで)購入しました。

 

結果
めっっちゃくちゃ痛いです。
初回は叫びました。。

 

ですが、我慢して乗っているとだんだん慣れて
いまでもほぼ毎日、寝る前に10分〜20分程度乗っています。

 

効果は正直まだよくわかりませんが
背中のこわばりは取れたような…気がする?
なんとも言えない気持ちよさがクセになりそうです。

 

もちろん食事・運動・睡眠にも気をつけながら
健康第一で夏を乗り切ります!

+5

夏休みも終わりますね

8月27日(水)です。もう少しで夏休みも終わりますね。

家ではのんびり過ごしていた小学生に、

夏休みの宿題がどれくらい終わったのか確認を入れてみました。

どうやら残りは植物の観察日記1ページとドリル数ページとのこと。

週末までには終わりそうでほっと一息です。

 

ーーー

 

【 夏休みの思い出 】

今年の夏休みは福井の恐竜博物館へ旅してきました!

福井駅に着くとすぐに恐竜の化石(骨格標本…?)が迎えてくれました。

そこから えちぜん鉄道 で 終点:福井駅 から 終点:勝山 まで。(1時間くらいです)

勝山駅から直通バスにて恐竜博物館へ!(15分くらいです)

バスが途中、まるでジュラシッ◯パー◯のような道を通っていたのですが、

あの道は一体…。

 

そして博物館へ。

 

博物館は圧巻の化石の数々でした!

恐竜の骨って大きいですね..!!写真で見るより、やはり肉眼で見ると

サイズ感と迫力が全然違いました。すごかったです。

 

名物:ティラノサウルス ロボ!

 

化石の数々。

レプリカと書かれていないものはやはり実物だったのでしょうか。

 

福井で発掘されたフクイラプトル!

 

美味しいものも食べて。

 

大満足の旅行となりました。

 

楽しかったです。

ヒガでした。

+8

夏合宿2025

今年も
少年野球チームの合宿で
静岡県沼津の「やま弥」さんにお邪魔してきました。

 

今年も、海一色!
秋の大会へ向けて選手同士の絆も深まり
念願の「1勝」も夢ではない!(かも…)
応援してるぞ!頑張れ!

アダチ

+8

お弁当

小4の愛娘が、大好きな兄(中2)のために
お弁当を作り始めました(๑´ㅂ`๑)

 

ポチャッコ

 

ピカチュウ(オムライス)

 

カービィ

まさかのキャラ弁!
このために毎朝早起きする愛娘もすごいが
これを教室で、きちんと食べてくる兄もすごい…(⑉>ᴗ<ノノ゙
(父にも作っておくれ…)

アダチ

+9

アート巡回/2025年4月5月編

アート巡回、4月5月編です(もう8月ですが、、)

Yohta Matsuoka「Fake Plastic Apples」
「JONJON GREEN」名義で主にライブペイント等の制作活動をしていたYohta Matsuoka氏の、静物画。

ストリートっぽさでバックグラウンドを感じる作品もあり、古典のようで新しい感じもします。
太い輪郭線が入っているモチーフもあり、平面と立体が同時に存在しているようで不思議な感覚になりました。



こちらは半分立体。

不思議な作品です。


静物も並べて顔になると、単体でみるとモノなのに、キャラクターに見えてきます。
なんとなく愛らしい魅力に見入ってしまいました。

書の地形学
現代美術としての「書」の企画展。「書く」と「描く」、そして「読む」と「観る」。




お分かりいただけたでしょうか。
1枚目は、「たき」です。そう、よーーく見ると、滝が表現されています。
2・3枚目は、「レーン」です。そう、よーーーく見ると、右側通行・左側通行の車線が表現されているのです。
4枚目は、元々は建築を専門とされている作家さんで、確かに、建築っぽい。
私は、ご本人たちや美術評論家の方のお話を聞いていても、ほとんど理解できませんでした。
すごい新境地でした。
習字は子どもの頃に習い、またいつか始めてみたいと思っていましたが、こんな世界もあるんですね。

次回はどんな作品に出会えるでしょうか。楽しみです。

ーーー
スマホの写真を振り返ると、6月7月はアート巡回しておらず、その間はおそらく
ゼルダの伝説[ブレス オブ ザ ワイルド]に夢中です(今も少しずつ進めています)
獲物を弓で狩ることができるようになりました!

+5

ドライブ&きのこ散策

ドライブ&きのこ散策へ行ってきました。

 

久々に清里にドライブ&きのこ散策にいってきましたが、
きのこはほとんど見られず、乾燥しきったテングタケだけでした。トホホ

 

他のポイントの散策もちょっと期待薄なので諦め、
景色の良いワインディングが続く

霧ケ峰高原のビーナスラインへドライブに向かいます。
ビーナスラインはなぜかロードスターの聖地の一つで
天気のいい休日には数多くのロードスターに出逢えます。

 

 

ロードスターに乗るようになって初めて知ったのですが、
同じロードスターに会った時に、手を振って挨拶をする“ヤエー”と言う習慣?があります。
“ヤエー”は主に郊外のドライブ時には発動しますが、街中では大体無視されます。
“ヤエー”を返してもらえると、なんとも嬉しいですが、無視されると結構ヘコみます。w
ちなみに、ビーナスラインではほぼ100%返ってきます!

 

ビーナスラインでのドライブを楽しみ、
帰りにお腹もすいたので道の駅 小淵沢に初めて行ってみました。
思っていたより立派な道の駅で、
そこのイタリアンのお店Braceria Rotondo 小淵沢で
天然きのこのパスタとピザがあったのでパスタの方を頼んでみました。

ピザは普通のマルゲリータにしました。

 

ピザは本格的で生地もチーズも最高に美味しい!

あまり期待はしていなかった天然きのこのパスタは予想外の美味しさに感激!
メニューにはきのこの種類が書いてなかったので訊いてみると、
コウタケ、アカヤマドリ、ヤマドリタケモドキ、
チチタケ、タマゴタケ、イロガワリなど、なんと、すべて天然きのこでした!

取り分ける前に撮るのを忘れましたw

 

まもなく、わざわざ厨房から食材を持ってきて
見せていただきました!

左上のグレーのがコウタケ、コウタケの左下はヤマドリタケモドキ、

その下はアカヤマドリ、その右はイロガワリ、

その右の真ん中辺りの数本がチチタケ、右側1/3くらいがタマゴタケ

 

高級きのこのコウタケは生で見るのも初めてです!
もちろん食べたのも初めてで、
他にもチチタケやイロガワリは見たことはありますが、食べたのは初めてでした。

きのこはそれぞれ食感が違い、美味しいのはわかるのですが

味わいについての食レポは私にはハードル高しです・・・

 

今度はピザも食べてみたい。

8月の末まではやってるそうですがそのあとは

きのこの出具合によって、だそうです。

きのこシーズン中にぜひ再訪したいものです!

 

しかし、今回のきのこ散策では何一つ見つけられませんでしたが、
プロが探せばあるものなのだなぁ・・・

 

オカムラでした。

+6

サウナへ行こう(三ノ輪編)

改栄湯(三ノ輪)

「下町のラグジュアリー銭湯」をコンセプトに2020年リニューアルした改栄湯。

三ノ輪の駅から徒歩3分、銭湯ならではの煙突が目印。

入湯料550円+サウナ利用700円+タオルセット150円を支払い、サウナ利用者のリストバンドを巻く。

浴室内は銭湯ならではの古臭さはなく、おしゃれでスタイリッシュな作り。

銭湯の規模感ながら、シルキー露天風呂、高濃度炭酸泉、露天水風呂など充実した内容。

まずは体を清めようとカランに行くと、水が高純度の軟水でめっちゃトロトロ。

化粧水のような刺激も少ない肌触りでお肌に嬉しい「美人の湯」。

まずは露天スペースに設置されたサウナへ。2重扉で熱を逃さないように工夫されている。

室内は2段造りでそこまで広いわけでもないが、銭湯サウナ独自の狭苦しさは特に感じない。

100℃のアツアツのストロングスタイルで20分毎のオートロウリュがかなり強烈。

5分ほどで充分に蒸されたらすぐ横の露天水風呂へ。

15℃の超軟水はとろけるような滑らかさで、柔らかく包まれる感覚。

かつバイブラが効いているので冷たさはしっかり感じる。

しっかりかけ水をすれば頭から潜って良いとのことなので、全身で超軟水を堪能する。

サウナ利用者が利用できるととのいスペースは、デッキチェア5 脚で銭湯とは思えないほど充実。

壁掛けのヴィヒタの香りを天井付近に設置された扇風機が運んできてくれる。

パーフェクトな外気浴スペースで瞑想状態することにより涅槃の境地へ誘われる。南無。

2セット目に偶然ほうじ茶ロウリュを体験でき、香りと熱のダブルパンチで完全ノックアウト。

露天のシルキーバスは超微細粒気泡を含んだ軟水が包んでくれる新感覚な心地よさ。

高濃度炭酸泉も泡の浸透率も高く化粧水のような肌触りでお肌がトゥルトゥルに。

特筆すべきは脱衣所のドライヤーが全てReFaの新型を取り入れておりその気配りが嬉しい。

ミニマムな敷地内で最大限のパフォーマンスを提供する改栄湯に感動を禁じ得ない。

ラグジュアリー銭湯の名に恥じない贅沢で上質な空間だった。

+5

アクティビティ報告(2025-08-01)

本当は先月ブログアップ担当だったのですが、
またずれてしまいました。

 

あっという間に8月(毎回この書き出しな気が。。)、
子どもが夏休みということもあり、
夏祭りに行ったり、
近所の竹林にカブトムシやクワガタをとりに行ったり、
近所の小川に小魚をとりに行ったり、等々、
ザ・夏なここ数週間です。


(カブトムシをとりに行った帰りのキレイな夜景です。)

 

 

さて、早速今月のアクティビティですが、まずは

 

 

シフトレバーのメンテナンス

 

また車話なのですが、
シフトレバーが急にグラグラになってしまいました。

でも症状で検索すると先人たちのメンテ記録ページがたくさんありました。
大変参考になります。
ページを見ながらメンテしてみました。

 


シフトレバーです。
急にグラグラするようになってしまいました。
変な音もするようです。

 


開けて、

 


さらに開けていくと、レバーの先の樹脂カバーが割れていました。
これがグラグラの原因です。

 


パーツはモノタロウさんで購入。

 


新しいパーツと取り替えて、もとに戻しました。
無事グラグラ無くなり大成功でした^^

 

また、サイドミラーの角度調節も下にしか行かなくなってしまい、
これも先人たちのメンテページにて同症状が載っており、
こちらはすり減ったスイッチでの接触不良とのことで、
何かを挟んで(両面テープ)スイッチと接触面との距離を短くする、という
割と原始的な方法での補修が最適解とのことで、
そのとおりにしたところ直りました笑

 

 

次は、

 

メダカちゃん

 

弟くんの奥様からメダカの稚魚と、
飼育セットをいただいてしまいました。

小さいメダカ可愛い~~!!

毎朝晩餌をあげつつ、調子良さそうか観察、、、
元気に育ってほしいです^^

 

 

最後はいつもどおり、

 

プラモデル進捗

 

赤いパーツと黄色いパーツ完成、
グレーのパーツ進行中です。

 

 

以上シゲでした!!

+5